没理想論争(読み)ボツリソウロンソウ

デジタル大辞泉 「没理想論争」の意味・読み・例文・類語

ぼつりそう‐ろんそう〔ボツリサウロンサウ〕【没理想論争】

明治24年(1891)から翌年にかけて、坪内逍遥森鴎外との間で行われた文学論争逍遥没理想に対して、鴎外は理想なくして文学なしと応酬した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「没理想論争」の意味・わかりやすい解説

没理想論争【ぼつりそうろんそう】

明治20年代,坪内逍遥森鴎外との間で行われた文学論争。《早稲田文学》と《しからみ草紙》を主舞台に展開された。〈没理想〉とは,理想や主観を直接表さず,事象を客観的に描く,あるいはそのような態度で描かれた作品の特質をいう。逍遥がシェークスピアの作品をそのように規定し,文学の没理想性と記述による帰納的批評を説いたのに対し,鴎外は価値判断基準の重要性と美の理想を主張した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の没理想論争の言及

【しからみ草紙】より

…創刊号の巻頭論文《柵草紙の本領を論ず》(鷗外筆)は近代文芸批評史に重大な影響を与えた。また,この雑誌はいわゆる〈没理想論争〉において坪内逍遥に対して〈山房論文〉の名のもとに鷗外が論陣を張ったことによって知られている。これらの鋭い批評に加えて鷗外訳によるアンデルセンの《即興詩人》,三木竹二の劇評,古典の翻刻などが誌面を飾った。…

【坪内逍遥】より

…ついでその理論の応用編ともいうべき《当世書生気質(かたぎ)》(1885‐86)をはじめとして,《新磨(しんみがき) 妹と背かゞみ》《内地雑居 未来の夢》などの作品を公にするが,二葉亭四迷との邂逅(かいこう)をきっかけに,自己の創作方法に疑問をもつようになり,89年の《細君》を最後に小説の筆を折った。90年,東京専門学校(早大の前身)に文学科を創設,翌年,その機関誌《早稲田文学》を創刊して後進の育成につとめるが,《しがらみ草紙》による森鷗外との間に交わされた〈没理想論争〉は,近代最初の本格的な文学論争として知られている。その後,伝統演劇の改良に新たな活動の舞台を求め,《桐一葉》(1894‐95),《牧の方》(1896‐97),《沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじようのらくげつ)》(1897)などの新史劇を発表する一方,高山樗牛と史劇論をたたかわせたりした。…

※「没理想論争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android