津津浦浦(読み)ツツウラウラ

精選版 日本国語大辞典 「津津浦浦」の意味・読み・例文・類語

つづ‐うらうら【津津浦浦】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つつうらうら」とも ) いたるところの港や海岸。また、国中、全国いたるところ。
    1. [初出の実例]「国人いつしか心替して、津々浦々を堅めふせぎける間」(出典:太平記(14C後)七)
    2. 「日本全国津々浦々(ツツウラウラ)までも行わたって居る筈の文明恩沢も」(出典日の出(1903)〈国木田独歩〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「津津浦浦」の解説

津津浦浦

いたるところの港や海岸。また、国中、全国いたるところ。

[使用例] 日本全国津々浦々までも行きわたって居るはずの文明の恩沢も[国木田独歩*日の出|1903]

[使用例] 宮崎は越中能登越前若狭の津々浦々を売り歩いたのである[森鷗外山椒大夫|1915]

[解説] 「つづうらうら」ともいいます。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む