デジタル大辞泉 「清和政策研究会」の意味・読み・例文・類語
せいわ‐せいさくけんきゅうかい〔‐セイサクケンキウクワイ〕【清和政策研究会】

清和政策研究会の系譜:(岸派から)→福田派→安倍派


福田赳夫元首相が1979年に創設した自民党の派閥。結成時は「清和会」だったが、98年に「清和政策研究会」に改称された。安倍晋三氏が会長に就任した2021年11月以降、「安倍派」と呼ばれるようになった。政治資金パーティーを巡る裏金事件を受け、派内の実力者「5人組」の松野博一氏や西村康稔氏らが閣僚や党幹部を辞任した。東京地検特捜部は1月19日、政治資金規正法違反の罪で派閥の会計責任者を在宅起訴。派閥の解散が決まった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...