出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
… 日本における漁況予測は1887年の水産予察調査に始まるとされるが,その後,海洋調査,漁場学的研究,漁況と海況との関係に関する研究が着々と進められ,今日の基礎を築いた。中でも〈魚群は潮目に集まる〉という北原多作の発見は,これを引き継いだ宇田道隆の潮目の研究により,〈海洋前線(潮境)は海洋生物の濃密に集まる水域を示し,そこには好漁場が形成され,通常海面に走る条目を現す潮目(収束線)がその指標となる〉というように拡張され,漁場開発に大きな貢献をした。 漁況予測は将来の漁獲量の予測であり,資源,環境,漁業の3者の予測を総合する必要があるが,漁業については管理可能であるので,ある状態(今年と同じとか)を仮定し,資源と環境という自然条件の予測を行う。…
※「潮目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新