デジタル大辞泉
「潮目」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しお‐めしほ‥【潮目】
- 〘 名詞 〙 海流が局所的に集中し、渦をまいているところ。泡、藻、木片などが集まり海面にさざ波がたつことも多い。潮境によく見られ好漁場。潮の目。
- [初出の実例]「いさりぶね真帆かけ帰るさし潮の潮目揺る波ゆりのぼる見ゆ」(出典:長塚節歌集(1917)〈長塚節〉明治三九年)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
潮目【しおめ】
潮合(ちょうごう)線とも。海面にできる帯状の筋目。多くは性質の異なる水塊の接触面(潮境(しおざかい))が海面に現れたもの。油を流したように静かなもの,泡立つもの,さざ波の立つもの,また白波や三角波がしぶきをあげる大潮目などがある。流線の収束でできるので海藻,泡などの浮遊物が集まる。潮目の線は蛇行(だこう)し,また渦巻(うずまき)を伴う。寒流と暖流の,あるいは外洋水と沿岸水の接触するところに発生しやすく,日本では三陸沖に多くできる。礁,岬,島の周辺などで地形的原因でできることも多い。流れに乗って寒暖両系の魚群が密集しやすく,また湧昇(ゆうしょう)流が栄養分を運び上げてプランクトンを繁殖させるため,有利な漁場となることが多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
潮目
しおめ
current rip
水温や塩分濃度などの異なる水塊が接する海洋前線の海面に現れる筋状,縞状のもの。潮境ともいう。海流と海流の間の潮境につくられる大規模なものから,河川水と沖合水の間の潮境にできる小規模なものまである。潮目では海水が収束するため,泡や海藻などの浮遊物が集まりやすい。また,栄養分が豊富でプランクトンが大量発生するため好漁場となりやすい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
潮目 (しおめ)
current rip
海の表層には流れが部分的に収束して線状をなすことがある。これを潮目という。潮境の海域では潮目が数多く存在する。収束によって海藻や木片などが集積するので肉眼でも判定できることが多い。
執筆者:宮田 元靖
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
潮目
海面にできる、泡立っていたり、色が違っていたり、流れているのが見て取れるような筋目のこと。複雑な流れや渦が発生している証で、ダイビングには危険ながら釣りには狙い目の場所。
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の潮目の言及
【漁況】より
… 日本における漁況予測は1887年の水産予察調査に始まるとされるが,その後,海洋調査,漁場学的研究,漁況と海況との関係に関する研究が着々と進められ,今日の基礎を築いた。中でも〈魚群は[潮目]に集まる〉という北原多作の発見は,これを引き継いだ宇田道隆の潮目の研究により,〈海洋前線(潮境)は海洋生物の濃密に集まる水域を示し,そこには好漁場が形成され,通常海面に走る条目を現す潮目(収束線)がその指標となる〉というように拡張され,漁場開発に大きな貢献をした。 漁況予測は将来の漁獲量の予測であり,資源,環境,漁業の3者の予測を総合する必要があるが,漁業については管理可能であるので,ある状態(今年と同じとか)を仮定し,資源と環境という自然条件の予測を行う。…
※「潮目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 