災害公営住宅(読み)サイガイコウエイジュウタク

共同通信ニュース用語解説 「災害公営住宅」の解説

災害公営住宅

災害で自宅を失った被災者向けに、自治体が整備する賃貸住宅。被災直後に無償提供される応急仮設住宅とは異なり、恒久的に暮らせるが、家賃が生じる。集合住宅一戸建てがあり、入居者の収入間取りなどによって家賃が決まる。東日本大震災では、被災した沿岸市町村に加え、県や内陸の市町村も整備した。近年は入居者の入院死亡転居などにより空室が増え、被災者以外の入居を認める自治体が増えている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「災害公営住宅」の意味・わかりやすい解説

災害公営住宅
さいがいこうえいじゅうたく

復興住宅

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む