特定外来生物被害防止法(読み)トクテイガイライセイブツヒガイボウシホウ

デジタル大辞泉 「特定外来生物被害防止法」の意味・読み・例文・類語

とくていがいらいせいぶつひがい‐ぼうしほう〔トクテイグワイライセイブツヒガイバウシハフ〕【特定外来生物被害防止法】

《「特定外来生物による生態系等に係る被害防止に関する法律」の略称生態系を乱す、人に害を与える、農林水産業に被害があるなどのおそれがある外国原産の生物特定外来生物として指定し、飼養・栽培・保管運搬輸入などを規制する法律。個体だけでなく、卵・種子器官も含まれ、生きているものに限られる。既に国内に入っている種についても、問題があれば指定することができる。平成16年(2004)6月成立。外来生物法外来生物被害防止法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む