デジタル大辞泉 「王将戦」の意味・読み・例文・類語 おうしょう‐せん〔ワウシヤウ‐〕【王将戦】 将棋の八大タイトル戦の一。昭和25年(1950)創設。予選を勝ち抜いた棋士とタイトル保持者が七番勝負で対戦し、その勝者が王将のタイトルを獲得する。通算で10期以上、タイトルを獲得した棋士には永世王将を名乗る資格が与えられる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「王将戦」の意味・わかりやすい解説 王将戦おうしょうせん 将棋タイトル戦の1つで,1950年に創設された。主催はスポーツニッポン新聞。トーナメント式予選を勝ち抜いた3名とシードの4名とでリーグ戦を行い,第1位となった棋士と前年度の王将による7番勝負でその年の王将位を決する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by