現金自動預金支払機(読み)げんきんじどうよきんしはらいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「現金自動預金支払機」の意味・わかりやすい解説

現金自動預金支払機
げんきんじどうよきんしはらいき

銀行などの金融機関で、現金の入金・支払い、通帳記帳、残高照会などの窓口業務を顧客の操作によって自動的に処理する端末機械装置で、一般的にはATM(automated teller machine)とよばれている。この種の機器のうち最初に開発、オンライン化されたのが1971年(昭和46)の現金自動支払機(CD、cash dispenser)で、ついで現金自動預金機(AD、automated dispository)、その後77年にCD、AD両方の機能を兼ね備えたATMが開発され、金融機関におけるキャッシングコーナーの普及拍車をかけた。現在のATMは、入金紙幣を出金紙幣にリサイクル使用できるほか、硬貨の入出金、音声案内、バリアフリー化も進められ、24時間稼働、銀行間でのオンライン提携による相互利用、税金や公共料金などの公金取扱いもできるなど、多様な機能拡大によって顧客サービスの向上が図られている。また、設置場所も銀行以外に郵便局や農協、消費者金融、証券会社、クレジット会社や信販会社デパート、スーパーマーケット、コンビニエンス・ストアと多岐にわたり、利用顧客数も飛躍的に増えている。

[佐渡勝利]

『根本忠明著『銀行ATMの歴史――預金者サービスの視点から』(2008・日本経済評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android