生命の起源
せいめいのきげん
生命のない物質から生物が生成すること。宗教的には古くから多くの説が唱えられたが、科学的には、パスツールによる微生物の自然発生の否定(1862)ののち、1920年代にオパーリンらによって段階的な生命起源の説がたてられた。すなわち、1922年、オパーリンは、生物出現以前から、地球上には多量の有機(炭素)化合物が存在し、それの化学変化により現在の生体構成物に類似した物質が生じ(化学進化)、それを基として最初の生物が形成された、とした。この説は彼自身により、1936年に『地球上における生命の起源』Возникновение жизни на земле/Vozniknovenie zhizni na zemleとして著された。化学進化については、宇宙における有機物の存在の天文学的発見や、実験室におけるモデル実験から、その過程が検討されている。また、生命発生の段階については、オパーリンは、コアセルベート説を提案し、原形質類似の有機高分子の複合体である液状粒子の進化・淘汰(とうた)から原始生物が生じた、としたが、まだ明らかではない。生命の発生は、化石研究から35億年以前と推定され、始原生物は有機物栄養の発酵性生物であり、光合成生物、呼吸生物はその進化で生じたと考えられている。
[石本 眞]
『オパーリン著、石本眞訳『物質▼生命▼理性』(1979・岩波書店)』▽『オパーリン他著『生命の起源への挑戦』(講談社・ブルーバックス)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「生命の起源」の解説
生命の起源
無生物から生物が発生する過程。約30億〜40億年前の原始地球で起こったと考えられるが、地球外宇宙から生命が飛来したとするパンスペルミア説を唱える学者もいる。近代まで有力だった自然発生説はL.パスツールの実験によって否定された。現在の通説では、まず地球上の単純な有機化合物からアミノ酸、糖、ヌクレオチドなどの有機物がつくられ、化学進化の過程を経てたんぱく質や核酸などの複雑な生体物質が形成され、やがて原始生命の誕生をもたらしたとする。生命誕生の場として、近年、熱水噴出口が有力視されている。しかし、膜構造の起源についてはA.オパーリンのコアセルベート説、核酸の起源についてはRNAが遺伝情報と触媒作用の両方を担っていたRNAワールドの時代が最初だとするW.ギルバートの仮説などがあるものの、生命誕生の詳細な過程は依然として不明である。真核細胞の起源については、原始真核細胞に寄生した細菌が共生・退化して、ミトコンドリアや葉緑体、鞭毛(flagellum、複数形flagella)などの細胞小器官になったとするマーギュリスらの共生説が広く認められている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
生命の起源【せいめいのきげん】
オパーリンの著。1936年刊。自然科学各分野の成果を土台にし,地球上における生命の起源の問題を,地球上の物質,特に炭素化合物発展の一環としてとらえようとした。つまり,簡単な炭素化合物が窒素を得て,それがコアセルベートを形成し,さらにそれらの組織化された物質系から原始生物へという過程を提示したもので,生命の起源の問題に初めて科学的な光を当てた書といわれる。
→関連項目オパーリン|生命
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の生命の起源の言及
【生物】より
…もし地球以外の天体にもこのような性質をもつものが見つかったら,それは生物と呼ばれるだろう。
[生物の起源]
生物が地球に独自なものか,他の天体にも生物がいるかはおくとして,地球上における〈生物の起源〉あるいは〈生命の起源〉についても諸説があった。地球上の生物は神の創造したものとする宗教的な説明や,他の天体からやってきたものだという責任回避的な説を別にすると,現在での理解は,ある意味での自然発生説に傾いている。…
※「生命の起源」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 