生源寺美子(読み)しょうげんじ はるこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生源寺美子」の解説

生源寺美子 しょうげんじ-はるこ

1914- 昭和後期-平成時代の児童文学作家。
大正3年1月29日生まれ。昭和30年から与田凖一師事。40年「春をよぶ声」(のち「草の芽は青い」と改題)で講談社児童文学新人賞,翌年産経児童出版文化賞。思春期前後の少女成長をえがきつづけ,52年「雪ぼっこ物語」で野間児童文芸賞をうけた。奈良県出身。自由学園卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む