発電効率(読み)はつでんこうりつ(その他表記)gross thermal efficiency

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発電効率」の意味・わかりやすい解説

発電効率
はつでんこうりつ
gross thermal efficiency

発電に用いられた燃料エネルギー電気に変換される割合同量の燃料でより多く電力をつくるため,発電効率を高めようと技術開発が盛んに行なわれている。 1988年の火力発電の発電効率は,平均で 38.6%である。ガスタービン蒸気タービンとを組み合わせた複合サイクル発電は,燃料ガスのエネルギーを2度利用し,高い発電効率 (42~43%) が得られるので,電力各社で導入が図られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む