監獄則並図式(読み)かんごくそくならびにずしき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「監獄則並図式」の意味・わかりやすい解説

監獄則並図式
かんごくそくならびにずしき

明治5年太政官布告 378号。同 (1872) 年 11月 29日,創定頒布された監獄法。同則は,明治政府の監獄改良の意図に基づき,時の囚獄権正小原重哉らの努力により作られたもの。「獄は人を仁愛するゆえんにして,人を残虐する者に非ず」という,きわめて進歩的な改善主義の行刑を採用していた。しかし,予算などの関係からその完全な実施はならなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む