監理団体(読み)カンリダンタイ

共同通信ニュース用語解説 「監理団体」の解説

監理団体

途上国人材に日本の技術を伝えるため1993年に創設された外国人技能実習制度で、実習生の受け入れの窓口となって仲介する。実習先の事業者への定期的な監査、実習生との面談を行い、技能実習が適切に実施されているかを確認、指導する役割も担う。実習生への人権侵害や劣悪な労働環境の問題などから2017年11月施行の技能実習適正化法法相や厚生労働相の許可制となり、監督が強化された。出入国在留管理庁によると、今年1月末時点で全国に3603団体ある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む