石琴・サヌカイト(読み)せっきん・さぬかいと

日本文化いろは事典 「石琴・サヌカイト」の解説

石琴・サヌカイト

香川県だけに産出する自然石で、1891年ドイツの地質学者ヴァインシェンクが「讃岐さぬき〕の岩」の意をこめ「サヌカイト」と命名しました。 木槌で叩くと神秘的で澄んだ美しい音を奏でるところから、地元では「カンカン石」と呼ばれています。 この石をマリンバのように並べて音を奏でる楽器です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む