すべて 

石野径一郎(読み)イシノ ケイイチロウ

20世紀日本人名事典 「石野径一郎」の解説

石野 径一郎
イシノ ケイイチロウ

昭和期の小説家



生年
明治42(1909)年3月28日

没年
平成2(1990)年8月3日

出生地
沖縄県首里

本名
石野 朝和

学歴〔年〕
法政大学文学部国文科〔昭和7年〕卒

経歴
教員生活のかたわら、江戸時代の沖縄を研究。編集者などを経て、昭和17年歴史小説「南島経営」でデビュー戦後の25年姫百合部隊の最後を描いた「ひめゆりの塔」を刊行。その後も沖縄と戦争を追及し「疎開船」「沖縄の民」「沖縄の顔」などを発表

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石野径一郎」の解説

石野径一郎 いしの-けいいちろう

1909-1990 昭和時代の小説家。
明治42年3月28日生まれ。大正15年に上京し,小学校教師,編集者などをつとめる。昭和17年歴史小説「南島経営」を発表。25年沖縄戦の惨禍をえがいた「ひめゆりの塔」を刊行,のち映画化される。沖縄と戦争を生涯テーマとした。平成2年8月3日死去。81歳。沖縄県出身。法大卒。本名は朝和。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む