福田赳夫(読み)フクダタケオ

デジタル大辞泉 「福田赳夫」の意味・読み・例文・類語

ふくだ‐たけお〔‐たけを〕【福田赳夫】

[1905~1995]政治家群馬の生まれ。農相蔵相外相歴任したのち、昭和51年(1976)首相。日中友好条約を締結。「昭和元禄」「狂乱物価」などを造語する。昭和53年(1978)退陣長男康夫も平成19年(2007)首相に就任した。→大平正芳

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「福田赳夫」の意味・読み・例文・類語

ふくだ‐たけお【福田赳夫】

  1. 政治家。群馬県出身。東大卒。大蔵省から政界入りし、農相、蔵相、外相を歴任。昭和五一年(一九七六)首相就任。日中平和友好条約の調印を果たす。明治三八~平成七年(一九〇五‐一九九五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福田赳夫」の意味・わかりやすい解説

福田赳夫
ふくだたけお
(1905―1995)

政治家。明治38年1月14日群馬県群馬郡金古(かねこ)町(現高崎市)生まれ。東京帝国大学法学部から大蔵省に入る。1947年(昭和22)主計局長となるが翌1948年昭電疑獄に連座して退官。のち政界入りして1952年総選挙で当選、以後連続当選。岸信介(のぶすけ)と行動をともにし1959年岸内閣のもとで自民党幹事長、農相を歴任。佐藤栄作政権誕生に大きく貢献しその功によって佐藤内閣で1965年蔵相になったほか党幹事長、外相を歴任、佐藤の後継者と目されたが、1972年総裁戦で田中角栄に敗れた。その後1973年蔵相として入閣した以外は一貫して田中批判勢力の中心。1976年首相就任、外交面では一定の成果をあげたが、景気回復の失敗とそのタカ派的姿勢が反発を招き、1978年総裁予備選で大平正芳(まさよし)に敗れ退陣。保守本流のなかでは岸の流れを継いで右寄りに位置し親台湾グループの一人。また「経済の福田」を自認し財界主流に多くの支持者をもった。

[伊藤 悟]

 1990年(平成2)に政界を引退。長男の康夫(やすお)が後継者として衆議院議員となり、2007年(平成19)9月から2008年9月まで首相を務めた。

[編集部]

『古沢健一著『福田赳夫と日本経済』(1983・講談社)』『清宮竜著『福田政権・714日』(1984・行政問題研究所出版局)』『福田赳夫著『回顧九十年』(1995・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「福田赳夫」の解説

福田 赳夫
フクダ タケオ


肩書
第67代首相,元・衆院議員(自民党)

生年月日
明治38年1月14日

出生地
群馬県群馬郡金古町足門(現・群馬町)

学歴
東京帝国大学法学部法律学科〔昭和4年〕卒

経歴
昭和4年大蔵省に入省し、官僚としてのエリート・コースを進む。22年には主計局長となるが、昭電疑獄事件に連座し、25年1月やむなく官界から身をひく。27年群馬県から衆院議員に立ち、以来連続14回当選。保守合同後の自民党で、幹事長、政調会長をつとめ、34年農相、40年蔵相、46年外相を歴任。この間、37年に岸派を継承して福田派を結成した。47年佐藤首相辞任後の総裁選で田中角栄に敗れ、以後10年に及ぶ“角福戦争”を続けた。51年大平正芳とともに“三木おろし”に走り、三木退陣後、72歳で首相となり、福田内閣を組閣。その後53年11月の総裁予備選で大平正芳に敗れ、首相を退くが、54年には大平退陣をせまる“四十日抗争”を繰り広げた。61年7月福田派を安倍晋太郎に譲ったのち、平成2年2月議席を長男継承させて引退した。

受賞
日本棋院大倉賞(第18回)〔昭和62年〕 群馬県名誉県民〔平成2年〕 GA-UCSD科学功績賞〔平成3年〕 茶道文化賞(第30回)〔平成7年〕

没年月日
平成7年7月5日

家族
弟=福田 宏一(参院議員) 長男=福田 康夫(衆院議員) 二男=横手 征夫(横手館社長)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「福田赳夫」の解説

福田 赳夫
フクダ タケオ

昭和・平成期の政治家 元・首相;元・衆院議員(自民党)。



生年
明治38(1905)年1月14日

没年
平成7(1995)年7月5日

出生地
群馬県群馬郡金古町足門(現・群馬町)

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部法律学科〔昭和4年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本棋院大倉賞(第18回)〔昭和62年〕,群馬県名誉県民〔平成2年〕,GA-UCSD科学功績賞〔平成3年〕,茶道文化賞(第30回)〔平成7年〕

経歴
昭和4年大蔵省に入省し、官僚としてのエリート・コースを進む。22年には主計局長となるが、昭電疑獄事件に連座し、25年1月やむなく官界から身をひく。27年群馬県から衆院議員に立ち、以来連続14回当選。保守合同後の自民党で、幹事長、政調会長をつとめ、34年農相、40年蔵相、46年外相を歴任。この間、37年に岸派を継承して福田派を結成した。47年佐藤首相辞任後の総裁選で田中角栄に敗れ、以後10年に及ぶ“角福戦争”を続けた。51年大平正芳とともに“三木おろし”に走り、三木退陣後、72歳で首相となり、福田内閣を組閣。その後53年11月の総裁予備選で大平正芳に敗れ、首相を退くが、54年には大平退陣をせまる“四十日抗争”を繰り広げた。61年7月福田派を安倍晋太郎に譲ったのち、平成2年2月議席を長男に継承させて引退した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福田赳夫」の意味・わかりやすい解説

福田赳夫
ふくだたけお

[生]1905.1.14. 群馬
[没]1995.7.5. 東京
政治家。東京大学を卒業。大蔵省に入る。 1948年主計局長時代,昭和電工事件で起訴されたがのち無罪。 52年衆議院議員に当選。岸信介と結ぶ。以来 90年に引退するまで当選 14回。 1959年岸政権のもとで自由民主党幹事長,農相。池田政権を批判し,62年党風刷新連盟をつくり活動。佐藤政権の実現を推進し,蔵相,党幹事長,外相を歴任。佐藤栄作の後継者と目されたが,72年の自民党総裁選挙で田中角栄に敗れる。 73年の石油危機の頃,愛知蔵相急死後蔵相となり,狂乱物価抑制に努めた。三木政権の副総理,経済企画庁長官。 76年 12月,自民党総裁,首相となる。 78年8月日中平和友好条約を締結するなど諸懸案を処理したが,同年 11月の自民党総裁選挙に敗れ,同 12月退陣した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「福田赳夫」の意味・わかりやすい解説

福田赳夫【ふくだたけお】

政治家。群馬県出身。1929年東大法学部卒。大蔵省に入り,1948年昭電疑獄の収賄容疑で起訴され退官。1952年政界入りし,農相,蔵相,外相などを歴任。1976年三木武夫退陣の後をうけて自民党総裁,首相に就任,1978年退任。→福田赳夫内閣
→関連項目大平正芳小泉純一郎自由民主党

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福田赳夫」の解説

福田赳夫 ふくだ-たけお

1905-1995 昭和後期-平成時代の政治家。
明治38年1月14日生まれ。昭和5年大蔵省にはいり,25年主計局長で退官。27年衆議院議員(当選14回,自民党)。党幹事長,第2次岸内閣の農相をはじめ,蔵相,外相,再度の幹事長,蔵相などをへて,51年首相となる。親台湾の立場をこえて,53年日中平和友好条約を締結した。平成7年7月5日死去。90歳。群馬県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「福田赳夫」の解説

福田 赳夫 (ふくだ たけお)

生年月日:1905年1月14日
昭和時代;平成時代の政治家。首相
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android