秦佐八郎(読み)ハタサハチロウ

デジタル大辞泉 「秦佐八郎」の意味・読み・例文・類語

はた‐さはちろう〔‐サハチラウ〕【秦佐八郎】

[1873~1938]細菌学者。島根の生まれ。慶大教授。本姓山根伝染病研究所に入り北里柴三郎師事エールリヒとともに明治43年(1910)梅毒化学療法サルバルサン発見

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「秦佐八郎」の意味・読み・例文・類語

はた‐さはちろう【秦佐八郎】

  1. 細菌学者。島根県出身。北里柴三郎の下でペスト菌を研究。ドイツに留学中エールリヒに協力してサルバルサンを発見、梅毒スピロヘータの治療に貢献した。慶応義塾大学教授、学士院会員。明治六~昭和一三年(一八七三‐一九三八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秦佐八郎」の意味・わかりやすい解説

秦佐八郎
はたさはちろう
(1873―1938)

微生物学者。明治6年3月23日島根県美濃(みの)郡都茂(つも)村(現、益田市)に生まれ、秦徳太の養子となった(1887)。1891年(明治24)、当時岡山にあった第三高等学校医学部(現、岡山大学医学部)へ入学、1895年同校卒業。軍務に服したのち、岡山県立病院勤務(1897)、東京へ出て北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)の門下となり伝染病研究所助手(1898)、ドイツへ留学(1907)してワッセルマンに学び、ついでエールリヒ、さらにヤコビーMartin Jacoby(1872―1941)のもとで研究し帰国(1910)、北里研究所新設の際北里に従って官を辞し(1914)、慶応義塾大学教授(1920)、北里研究所副所長(1931)。帝国学士院会員(1933)。おもな研究は、エールリヒと共同でサルバルサン(俗称606号)が化学療法剤として回帰熱、梅毒、マラリア卓効があることを発見したことであり(1910)、晩年には深達性消毒薬の研究で浅川賞(1934)を受けた。昭和13年11月22日没。益田市美都(みと)町には、業績を顕彰する秦記念館がある。

[岩田敦子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「秦佐八郎」の意味・わかりやすい解説

秦佐八郎 (はたさはちろう)
生没年:1873-1938(明治6-昭和13)

明治~昭和初期の細菌学者。P.エールリヒと共同でサルバルサンを発見し,化学療法の端緒を開いた。島根県生れ。本姓山根。1887年秦徳太の養子となる。第三高等学校第三部を卒業し,井上善次郎に内科を,荒木寅三郎に医化学を学ぶ。軍務を経て,伝染病研究所で北里柴三郎に就きペストを研究。日露戦争に従軍し,似島検疫所開設に関与したのち1907年ドイツに留学,ベルリンのコッホ研究所でA.vonワッサーマンに,ついで国立実験研究所でエールリヒに学び,10年彼とともに梅毒の化学療法剤サルバルサン(606号)を発見した。同年帰国し,14年北里研究所創設に参画し,20年慶応義塾大学医学部教授となり,細菌学講座の最初の担当者となる。帝国学士院会員,浅川賞受賞。同仁会,中央衛生会,結核予防会,学術振興会など社会的面での寄与も大である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「秦佐八郎」の解説

秦 佐八郎
ハタ サハチロウ

明治〜昭和期の細菌学者 慶応義塾大学医学部教授;北里研究所副所長。



生年
明治6年3月23日(1873年)

没年
昭和13(1938)年11月22日

出生地
島根県

旧姓(旧名)
山根

学歴〔年〕
第三高等学校第三部(医学部)卒

学位〔年〕
医学博士

経歴
岡山県立病院を経て、明治31年伝染病研究所に入り、北里柴三郎の下で細菌学を専攻。40年ドイツに留学、コッホ研究所でワッセルマンの下で免疫学を研究、42年フランクフルト・アム・マインの国立実験治療研究所に移り、エールリッヒの下で化学療法の研究を行い、43年エールリッヒとともに梅毒(スピロヘータ感染症)の化学療法剤“サルバルサン”を創成した。その年帰国、国産サルバルサンの製造を始める。大正3年北里研究所創設に理事として参加。9年慶応大学医学部創設と同時に教授となった。昭和8年学士院会員。14年北里研究所副所長となり、後進の指導にあたる。小林六造の「秦佐八郎伝」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秦佐八郎」の意味・わかりやすい解説

秦佐八郎
はたさはちろう

[生]1873.3. 島根
[没]1938.11.22. 東京
細菌学者。サルバルサン発見の協力者。旧姓山根。 15歳のとき秦家の養子となる。第三高等学校第三部 (岡山大学医学部の前身) で医学を学び,1898年上京,伝染病研究所所長北里柴三郎の門に入り,まずペストを研究。 1907年ドイツに留学,コッホ研究所で免疫学を学び,次いでフランクフルトアムマインの国立実験研究所で P.エールリヒに師事した。その頃トリノ大学の病理解剖学者パロジ (1879~1928) が梅毒トレポネーマのカイウサギ睾丸内接種に成功したとの報で,秦は命じられてこの方法を学び,さらに 09年エールリヒを助けてサルバルサンを開発した。 10年帰国,14年北里研究所部長,20年慶應義塾大学教授。晩年は深達性殺菌薬を研究し,アクリジン,キノリン剤を開発したほか,熱帯病研究上の業績も大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「秦佐八郎」の意味・わかりやすい解説

秦佐八郎【はたさはちろう】

細菌学者。島根県の生れ。1895年三高医学部(岡山)卒,軍務に服し,1898年伝染病研究所で北里柴三郎に師事。1907年ドイツに留学し,P.エールリヒに協力して1910年サルバルサンを発見した。帰国後,北里研究所,慶大で研究を続けた。学士院会員。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秦佐八郎」の解説

秦佐八郎 はた-さはちろう

1873-1938 明治-昭和時代前期の細菌学者。
明治6年3月23日生まれ。ドイツへ留学し,明治43年エールリヒと共同で梅毒にサルバルサン(俗称606号)が効果のあることを発見。梅毒の化学療法を確立した。帰国後,北里研究所創設に参加。大正9年慶大教授。学士院会員。昭和13年11月22日死去。66歳。島根県出身。第三高等学校医学部(現岡山大)卒。旧姓は山根。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「秦佐八郎」の解説

秦佐八郎
はたさはちろう

1873.3.23~1938.11.22

明治~昭和前期の細菌学・化学療法学者。島根県出身。三高医学部を卒業後,伝染病研究所に入って北里柴三郎の下で細菌学,とくにペストを研究。1907年(明治40)ドイツに留学,コッホ研究所から国立実験治療研究所に移り,エールリッヒの下で化学療法の研究に専念して,梅毒・マラリアに卓効のある606号(サルバルサン)を発見した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「秦佐八郎」の解説

秦佐八郎
はたさはちろう

1873〜1938
明治〜昭和期の細菌学者
島根県の生まれ。三高(現京都大学)卒。北里柴三郎の伝染病研究所で細菌学の研究に従ったのち,ドイツに留学。フランクフルトでエールリッヒの指導により,1910年梅毒の特効薬サルバルサンを発見。化学療法への道を開いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「秦佐八郎」の解説

秦 佐八郎 (はた さはちろう)

生年月日:1873年3月23日
明治時代-昭和時代の細菌学者
1938年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の秦佐八郎の言及

【医学】より

…このような治療血清やワクチンは,細菌学の技法を用いているとはいえ,基本的にはE.ジェンナーの牛痘接種による痘瘡(とうそう)予防と同じく,生体自身がもっている免疫能力を利用したものである。ところが同じくコッホの門人であったP.エールリヒは,細菌には染料によって着色されやすいものとそうでないもののあることから,細菌のみに作用して動物や人体には影響のない物質を発見できる理論的可能性に着目し,秦佐八郎とともに梅毒の病原体にのみ特異的に結合し,その発育を阻止する物質サルバルサンを開発,化学療法の基礎をきずいた(1909)。このような開発研究は,アイデアはともかくとして,実験が多大の資材や人員を要し,いかに政府によって設立され,経常費を支出されている研究室でも,その限界を上まわる。…

【化学療法】より


[化学療法剤の開発史]
 上記のような考え方で研究を開始したエールリヒは1904年,まずトリパン赤というアニリン色素でトリパノソーマ(アフリカの睡眠病の病原虫)に感染したマウスの治療に成功した。ついで彼と秦佐八郎は多数の有機ヒ素化合物を系統的に合成し,それらの実験梅毒に対する効果を一つずつしらべた。606番目の合成品に至って,これが最も毒性が弱く効果の高いことが発見され(1910),サルバルサンと命名されて臨床にも使用されることになった。…

【サルバルサン】より

…1910年に秦佐八郎とP.エールリヒらが開発した梅毒治療薬で,化学療法剤の第1号。有機ヒ素化合物で,化学名は3,3′‐ジアミノ‐4,4′‐ジヒドロオキシアルセノベンゼンの塩酸塩。…

【梅毒】より

…梅毒が他の性病と区別されるようになったのは,1905年にF.R.シャウディンとホフマンErich Hoffmann(1868‐1959)により梅毒トレポネマが発見されて以後のことである(はじめスピロヘータ・パリダと命名,のちにトレポネマ・パリズムと改称)。1910年P.エールリヒ,秦佐八郎によって有機ヒ素剤であるサルバルサンが開発され,初めての化学療法剤として梅毒の治療に用いられたが,治療効果は不十分であり,副作用が多発した。40年代以降は,梅毒に対してはペニシリンを中心とする抗生物質による治療が行われるようになった。…

※「秦佐八郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android