積極的平和主義(読み)セッキョクテキヘイワシュギ

デジタル大辞泉 「積極的平和主義」の意味・読み・例文・類語

せっきょくてき‐へいわしゅぎ〔セキキヨクテキ‐〕【積極的平和主義】

平和学における積極的平和実現を目指す考え方
第二次安倍内閣が掲げる国家安全保障の基本理念自国の安全およびアジア太平洋地域の平和と安全を実現しながら、国際社会の平和・安定繁栄確保に積極的に寄与していくというもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「積極的平和主義」の解説

積極的平和主義

安倍晋三首相が掲げる外交・安全保障政策の基本理念。首相は、世界の平和と安定、繁栄に積極的に貢献するとして、国連平和維持活動(PKO)や国連の集団安全保障措置に一層参加できるようにすると表明した。この理念の下で、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法を成立させ、外交・安保政策の司令塔となる国家安全保障会議(NSC)の創設や、武器輸出三原則撤廃を進めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

百科事典マイペディア 「積極的平和主義」の意味・わかりやすい解説

積極的平和主義【せっきょくてきへいわしゅぎ】

第2次安倍晋三内閣国家安全保障の基本姿勢を説明するために,安倍首相自身が頻繁に用いる言葉。〈平和〉には〈積極的平和〉と〈消極的平和〉があるという考えは,国際政治学から生まれた学際的な平和学や平和研究のなかに存在する。すなわち〈平和〉を戦争のない状態と捉え,戦争の回避や防止を追求する〈消極的平和〉概念に対して,貧困,抑圧,差別などの構造的暴力の解消をめざす〈積極的平和〉の概念である。しかし,第2次安倍内閣のかかげる積極的平和主義とは,これとは大きく異なっている。2013年に安倍内閣が決定した〈国家安全保障戦略〉では〈国際協調主義に基づく積極的平和主義の立場から,我が国の安全及びアジア太平洋地域の平和と安定を実現しつつ,国際社会の平和と安定及び繁栄の確保にこれまで以上に積極的に寄与していく〉とし〈このことこそが,我が国が掲げるべき国家安全保障の基本理念である〉と規定している。したがって積極的な平和とは,積極的な国家安全保障の構築を意味すると理解され,日本国憲法の前文及び憲法第九条の平和主義に反するという指摘もなされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む