立法権(読み)リッポウケン

デジタル大辞泉 「立法権」の意味・読み・例文・類語

りっぽう‐けん〔リツパフ‐〕【立法権】

国家統治権うち立法を行う権能日本国憲法では、原則として国会に属する。司法権行政権とともに三権を構成する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立法権」の意味・読み・例文・類語

りっぽう‐けんリッパフ‥【立法権】

  1. 〘 名詞 〙 法律制定を行なう国家の権能。司法権・行政権に対するもの。〔仏国政典(1873)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立法権」の意味・わかりやすい解説

立法権
りっぽうけん

実質的意味においては、統治権の作用として法規を定立する権能をいい、形式的意味では、議会の行う権能、とくに法律を制定する権能をさす。立法権、行政権、司法権をそれぞれ三つの国家機関に分属させ、その際、立法権を国民の代表機関である議会に与えるのは、近代国家がもつ共通特色である。

 わが国の場合、明治憲法の下では、天皇帝国議会協賛を得て立法権を行使するたてまえになっており、法律は議会の議決を経たあと天皇の裁可によって成立するとされた。しかも緊急勅令とか独立命令など、行政機関による立法が広く認められていた。これに対し、日本国憲法は、国会を「国の唯一の立法機関」と定めて(41条)、国会以外の機関による実質的立法を否認すると同時に、国会によって立法が完結することにした。立法国会中心主義、国会単独立法主義といわれる。ただ憲法自身が、権力分立による抑制・均衡見地から、若干の例外を認めており、各議院の規則制定権(58条2項)、最高裁判所の規則制定権(77条1項)、内閣の政令制定権(73条6号)、地方公共団体の条例制定権(94条)がそれである。しかしいずれの場合も、法律に反することを定めることはできない。

[池田政章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立法権」の意味・わかりやすい解説

立法権
りっぽうけん
legislative power

行政権司法権とともに国家の三権力の一つで,法規の制定機能をもつ。形式的には,議会が行う法律制定権力をいう。絶対君主制のもとでは,君主が他の国家権力とともにそれを専断的に保持していたが,市民階級の成長によって,議会が立法権に参与するようになった。大日本帝国憲法では「天皇は帝国議会の協賛により立法権を行う」 (5条) とされたが,民主政治のもとでは,民選による議会のみが立法権を保持するのが通例となっている。日本国憲法 41条に,立法権が国会に帰属するとしたのはこの例である。ただし国家権力の機能的効果的な運営のために,衆参両議院には議院規則制定権 (58条) ,裁判所には裁判所規則制定権 (77条) ,内閣には政令制定権 (73条) ,また地方公共団体には条例制定権 (94条) がそれぞれ与えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の立法権の言及

【権力分立】より

…〈権利の保障が確保されず,権力の分立が定められていない社会は,憲法を有しない〉(1789年フランス人権宣言16条)といわれるように,権力分立は,権力の濫用を防ぎ権利保障を確保するものとして,近代的・立憲的意味の憲法の不可欠な内容をなすものとされてきている。 もともと権力分立は,君主権力の恣意的な支配に対抗して,立法権,少なくともその主要な部分を議会がにぎり,また,独立した裁判所によって司法権が行使されるべきことを主張するものとして登場してきた。それゆえ,近代憲法のもとでの権力分立は,議会による立法権の掌握と,議会制定法による行政・司法両権の拘束を核心とする,多かれ少なかれ議会優位型の形態をとっていた(立法国家)が,その後,現代においては,さまざまの変容をこうむるようになっている。…

【国会】より

…大日本帝国憲法における議会(帝国議会)の位置は天皇主権(1条)で枠づけられ,西欧近代議会のように,国民の意思が国政を決定するための手段としての機関ではなく,天皇の統治機関として定められた。立法権は天皇にあり,〈法律〉という重要な国法形式について,議会は天皇の必要的諮問機関のようなものであった。〈法律〉以外の立法は議会の関与するところではなかった。…

※「立法権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android