第5福竜丸事件

山川 日本史小辞典 改訂新版 「第5福竜丸事件」の解説

第5福竜丸事件
だいごふくりゅうまるじけん

1954年(昭和29)3月1日,南太平洋ビキニ環礁において,静岡県焼津港所属のマグロ漁船第5福竜丸が被災した事件。同船はアメリカの水爆実験による放射性降下物(「死の灰」)を浴び,乗組員1人が死亡した。日本国内の原水爆禁止の世論が高まったこともあり,アメリカは同年4月9日事態を鎮静化するため遺憾の意を表明,翌年慰謝料を支払った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む