米大使館人質事件

共同通信ニュース用語解説 「米大使館人質事件」の解説

米大使館人質事件

1979年11月4日、イランの首都テヘランで、イラン革命で国を追われたパーレビ元国王を米国が受け入れたことに怒った400人近くの学生らが米大使館を占拠。外交官ら52人を人質に、元国王の身柄引き渡しを要求した。当時のカーター米政権は80年4月、特殊部隊による人質救出作戦に踏み切ったが、作戦途中で輸送機ヘリコプターが衝突して8人が死亡、失敗した。同年7月に元国王は死去。81年1月、アルジェリア仲介で444日目に人質は解放された。(テヘラン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む