経団連(読み)ケイダンレン

共同通信ニュース用語解説 「経団連」の解説

経団連

正式名称は日本経済団体連合会。日本の代表的な企業のほか、業種別の全国経済団体や地方別の経済団体などで構成され、新興企業加入も増えている。会員数は2025年3月末時点で計1758。利害の異なる会員間の意見調整を行いながら経済、財政産業科学技術など幅広い課題について提言しており、政府の「日本再興戦略」など数多くの政策に反映されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

世界大百科事典(旧版)内の経団連の言及

【経済団体連合会】より

…〈財界の総本山〉とも称され,経済4団体中の中心団体。〈経団連〉の略称で呼ばれることが多い。1946年8月,経済団体連合委員会が改組され,社団法人として発足した。…

※「経団連」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む