経済三団体(読み)ケイザイサンダンタイ

デジタル大辞泉 「経済三団体」の意味・読み・例文・類語

けいざい‐さんだんたい【経済三団体】

日本経済団体連合会経団連)・日本商工会議所日商)・経済同友会の3団体を指す。
[補説]経団連は大企業を中心とする団体で、政財界に大きな影響力を持ち、経団連会長は財界総理とも称される。日商は各地商工会議所を会員とし、地域の商工業者の利益を代表する。経済同友会は企業経営者が個人として参加し、経済社会の諸問題について自由な立場議論提言を行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む