結婚の自由(読み)けっこんのじゆう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「結婚の自由」の意味・わかりやすい解説

結婚の自由
けっこんのじゆう

婚姻成立は,当事者同士の合意のみに基づくとするもの。明治憲法下における家父長制的な「家」制度による,当事者の意思を無視したまたは不平等な婚姻制度を改め,日本国憲法 24条で当事者の意思以外の要素がその成立を妨げることを禁じている。この意味で自由権として結婚=婚姻の自由が保障されているわけで,この自由には配偶者の選択の自由のほか,婚姻時期の選択の自由も含まれると解されるが,本人を保護するために,婚姻年齢や未成年者の婚姻に対する父母同意などの法的制限がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む