脱炭素(読み)ダツタンソ

共同通信ニュース用語解説 「脱炭素」の解説

脱炭素

地球温暖化の原因となる二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))やメタンといった温室効果ガスの排出量と、森林吸収などによる減少分が釣り合う状態。実現には排出量削減が欠かせず、石油石炭など化石燃料の代わりに再生可能エネルギーで発電したり、建物の断熱改修や発光ダイオード(LED)照明の導入で電力消費量を減らしたりするのが主な対策となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む