脱炭素化(読み)ダツタンソカ

共同通信ニュース用語解説 「脱炭素化」の解説

脱炭素化

石炭石油など化石燃料の使用を減らし、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))やメタンの排出量を削減すること。森林の吸収分などと差し引きしたと見立てて実質ゼロにする状態を、カーボンニュートラルとも呼ぶ。菅義偉首相は10月の所信表明演説で、2050年までの脱炭素社会実現を目指すと表明。再生可能エネルギーの導入や技術開発、規制改革を進めて経済と環境の好循環を作り出すと強調した。海外では、120カ国以上が50年までの実質ゼロを掲げる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む