自動車損害賠償責任保険(読み)ジドウシャソンガイバイショウセキニンホケン

デジタル大辞泉 「自動車損害賠償責任保険」の意味・読み・例文・類語

じどうしゃ‐そんがいばいしょうせきにんほけん〔‐ソンガイバイシヤウセキニンホケン〕【自動車損害賠償責任保険】

自動車人身事故による被害者に支払う損害賠償費を塡補てんぽする目的の保険。自動車の保有者は加入しなければならない。昭和30年(1955)制定の自動車損害賠償保障法に規定。自賠責保険

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「自動車損害賠償責任保険」の解説

自動車損害賠償責任保険

交通事故の被害者を救済するため、自動車やバイクの保有者に法律で加入を義務付けた強制保険損害保険会社共済組合が扱っている。保険料は自家用乗用車などの区分ごとに定められている。被害者がけがをした場合は最大120万円、重い障害が残った場合には最高4千万円、死亡した場合には最高3千万円の保険金が支払われる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「自動車損害賠償責任保険」の意味・読み・例文・類語

じどうしゃそんがいばいしょう‐せきにんほけん‥ソンガイバイシャウ‥【自動車損害賠償責任保険】

  1. 〘 名詞 〙 昭和三〇年(一九五五)制定の自動車損害賠償保障法により、自動車による人身事故の被害者の救済を目的とする保険。自動車の所有者は加入を義務づけられる。自賠責保険。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自動車損害賠償責任保険」の意味・わかりやすい解説

自動車損害賠償責任保険
じどうしゃそんがいばいしょうせきにんほけん

自動車損害賠償保障法(略称、自賠法)によって契約の締結が義務づけられている損害保険。略称、自賠責保険。第二次世界大戦後の急速な自動車交通の発展に伴い、事故の発生件数が急増したことから、1955年(昭和30)、自動車による人身事故の被害者を保護するために設けられた、社会政策的な性格を有する保険である。なお、自賠法では自動車損害賠償責任共済自賠責共済)についても定められているが、自賠責保険と自賠責共済は、契約の引受けの主体が保険会社か協同組合かという違いはあるものの、制度内容は同一である。

 自賠責保険の特徴は以下のようなところにある。

〔1〕損害賠償責任保険
自動車のユーザーが自動車事故を起こし、被害者に対して損害賠償責任を負っても、損害賠償金を支払うだけの財力がなければ、被害者は現実には賠償を受けられない。そこで、自賠法は、自動車ユーザーの賠償の資力を確保するため、自動車のユーザーに、賠償責任保険契約の締結を義務づけた。これが自賠責保険である。自動車のユーザーが自賠法の定める損害賠償責任(運行供用者責任)を負うと、自動車ユーザーが保険料として拠出した資金から保険金が支払われ、被害者救済にあてられる仕組みとなっている(自賠法については、別項「自動車損害賠償保障法」を参照)。

〔2〕強制保険
自賠責保険は、自賠法により、原則としてすべての自動車について、その契約の締結が義務づけられている。自動二輪車、原動機付自転車電動キックボードなども、自賠責保険の強制加入の対象となる。自賠責保険の契約を締結せずに自動車を運行すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金という刑事罰や、免許停止の行政処分の対象となる。自賠責保険の保険者(契約の引受けの主体)は民間の保険会社であるが、保険会社は法令の定める事由がない限り契約の締結を拒絶できない。こうして、自賠責保険契約の当事者双方に契約締結義務が課されている。また、自動車の検査・登録などの道路運送車両法(昭和26年法律第185号)に基づく処分を申請するには、自賠責保険の証明書が必要とされており、自賠責保険と自動車の検査登録制度(車検)のリンクにより、自賠責保険の締結強制の実効性が図られている。

〔3〕ノーロス・ノープロフィットの原則
自賠責保険は、人身事故の被害者の保護のための強制保険という社会政策的な側面をもつ保険であるため、自賠責保険事業を行う保険会社は、自賠責保険事業については営利を追求してはならない。自賠責保険の保険料率(自動車1台当りの保険料)は、自賠責保険事業によって損失も利益も生じさせることのない水準でなければならないとされ、損害保険料率算出団体に関する法律(昭和23年法律第193号)に基づいて設立された損害保険料率算出機構(略称、損保料率機構)が算出する基準料率が用いられている。基準料率については、金融庁に設置された自動車損害賠償責任保険審議会(自賠審)において、毎年その改定の必要性が審議される。

〔4〕保険金額と支払基準の法定
自賠責保険の保険金額、すなわち支払いの最高限度額は、自賠法施行令(昭和30年政令第286号)により、被害者が受けた損害の種類に応じて法定されている。

(1)死亡による保険金額 3000万円。

(2)後遺障害による保険金額 後遺障害の等級ごとに定められている。介護を要する後遺障害は、保険金額を4000万円とする第1級と、保険金額を3000万円とする第2級とがある。それ以外の後遺障害は、保険金額を3000万円とする第1級から、保険金額を75万円とする第14級まで、等級ごとに保険金額が定められている。

(3)傷害による保険金額 120万円。被害者が死亡または被害者に後遺障害が残った場合に、死亡または後遺障害に至るまでに傷害による損害が生じていれば、傷害による保険金も加えて支払われる。

 以上の保険金額は被害者1名当りの金額であり、一つの事故で複数の被害者が生じれば、被害者各自に前記保険金額の限度で保険金が支払われる。また、自賠責保険契約は自動車単位で締結されることから、一つの事故で加害自動車が複数ある場合は、保険金額は前記保険金額に加害自動車の数を乗じた額となる。

 被害者に対する具体的な支払金額は、前記保険金額の範囲内で、自賠責保険の保険金等および自賠責共済の共済金等の支払基準(平成13年金融庁・国土交通省告示第1号)に従って算定される。支払基準は以下のように定められている。

(1)死亡による損害 葬儀費、逸失利益、死亡本人の慰謝料および遺族の慰謝料。

(2)後遺障害による損害 逸失利益および慰謝料等。

(3)傷害による損害 積極損害(治療関係費、文書料、その他の費用)、休業損害、慰謝料。

 自賠責保険によって保障される損害賠償額は、人身損害における基本保障を確保するものとして設計されているため、自賠責保険ではカバーしきれない損害については、任意の自動車保険がある。

〔5〕被害者保護のための制度
自賠責保険においては、被害者の実質的な救済のため、以下のようなさまざまなくふうがされている。

(1)加害者が保険金を請求するには、まず先に被害者に対して現実に賠償金を支払うことが必要とされている。これは、受け取った保険金を加害者が自らのために費消することを防止するためである。

(2)被害者は、加害者の加入する自賠責保険会社に対し、直接、損害賠償額の支払いを求めることができる。これにより、加害者に支払いの意思や能力がないことから、被害者が損害賠償を受けることができないという事態を防止することができる。

(3)被害者は、加害者の責任の有無や賠償額が決まる前であっても、加害者が加入する自賠責保険会社に対し、一定額の金員(仮渡金(かりわたしきん))の支払いを求めることができる。治療費、葬儀費用などの事故による当座の支出に、被害者が対応できるようにするためである。仮渡金の額は、死亡の場合に290万円、傷害の場合には、その程度に応じて5万円、20万円、40万円である。

(4)交通事故の発生につき被害者に過失がある場合でも、支払額が減額されるのは、被害者に7割以上の重大な過失があった場合に限定される。

(5)自賠責保険の保険会社が填補(てんぽ)の責任を免れるのは、自賠責保険が重複して締結されている場合を除けば、加害者の悪意によって生じた損害のみである。その場合でも、被害者救済のため、被害者は加害者の加入した自賠責保険の保険会社に対し、直接、損害賠償額の支払いを求めることができる。

〔6〕政府による自動車損害賠償保障事業
自賠責保険は、自動車ユーザーにその加入を強制し、加害者となって損害賠償責任(運行供用者責任)を負ったときにその責任を確実に履行できるようにその資力を担保するものであるが、無保険車による事故やひき逃げ事故の被害者を救済することはできない。そこで、これらの事故によって人身被害を受けた被害者は、政府の自動車損害賠償保障事業により損害の填補を受けることができる。政府保障事業の填補額にも、自賠責保険と同様に、損害の種類に応じた上限がある。

[波多江久美子 2024年8月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「自動車損害賠償責任保険」の意味・わかりやすい解説

自動車損害賠償責任保険 (じどうしゃそんがいばいしょうせきにんほけん)

自動車の運行による人身事故の被害者を救済するために自動車保有者または運転者の損害賠償義務の履行を確保することを目的とし,自動車損害賠償保障法(1955公布)により自動車保有者が契約の締結を強制されている保険で,任意自動車保険(〈自動車保険〉の項参照)と区別される。略して自賠責保険ということが多い。

 自動車損害賠償保障法は自動車の運行によって人の生命や身体が害された場合,自動車の保有者(自動車の所有者その他自動車を使用する権利を有する者で,自己のため自動車を運行の用に供するものをいう)は,(1)自己および運転者が自動車の運行について注意を怠らなかったこと,(2)被害者または運転者以外の第三者に故意・過失があったこと,(3)自動車に構造上の欠陥または機能の障害がなかったこと,の3条件を立証しないかぎり賠償の責任があるものと定め,その裏づけとして自動車保有者の賠償資力を一定の範囲内で確保するうえから自賠責保険制度が導入された。なお制度の実効を期するため,自動車(原動機付自転車を含む)は,同法で規定される適用除外車を除いて,すべて自賠責保険(または自賠責共済)の契約を締結していなければ運行することができず,これに違反すると,6ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金に処せられることとされている。

 自賠責保険は,保険業法または外国保険事業者に関する法律に基づいて大蔵大臣の営業免許を受けた損害保険会社が保険者となり,その保険責任の6割を政府(運輸省)が再保険する形で運営されている。自動車の保有者は各車両ごとに自賠責保険契約を結び車種等の区分に従って定められている保険料を支払うことにより,当該車両の起こした人身事故について政令により定められる金額を限度として保険金の支払が行われることとなっている。自賠責保険の保険金額は,被害者保護の増進を図る観点から,損害賠償水準の推移等を勘案して,発足以来数次にわたって引き上げられ,現在(1984年3月)死亡2000万円,傷害120万円,後遺障害75万~2000万円(障害の程度に応ずる)となっている。なお保険金額は死亡した者または傷害を受けた者1人について定められており,1事故当りの制限は設けられていない。自賠責保険の保険料率は,損害保険料率算出団体に関する法律の規定により自動車保険料率算定会が算出して大蔵大臣に認可申請し,大蔵大臣が自動車損害賠償責任保険審議会に諮問した後,運輸大臣の同意を得て認可されるが,被害者の救済を目的とする社会保障的色彩の強い保険であるため,その算定にあたっての認可基準が設定され,適正原価主義をとり,また営利目的の介入を認めない,いわゆる〈ノー・ロス,ノー・プロフィットno loss,no profit〉の考え方が適用されている。保険金の請求には,本請求のほか,仮渡金と内払金の請求があるが,いずれの場合も被害者は,加害者との示談交渉が円滑に進まないような場合,保険会社に直接請求を行うことが可能であり,これにより迅速で確実な支払を受けることができる。

 なお政府は,ひき逃げなどで加害者が確認できない場合や,法律に違反した無保険車による被害者を救済するため自動車損害賠償保障事業を行い,自賠責保険と同内容の補償を行っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自動車損害賠償責任保険」の意味・わかりやすい解説

自動車損害賠償責任保険
じどうしゃそんがいばいしょうせきにんほけん

略称自賠責保険。自動車損害賠償保障法により,その契約の締結が強制されている賠償責任保険で自動車事故による人的損害に対するもの。自動車1台ごとに義務づけられている。この保険は,加害者である自動車保有者の損害賠償責任の負担を軽減させることによってその賠償能力を確保し,自動車災害による被害者の保護をはかるためのものである。政府は保険会社が負う保険責任を再保険する。死亡させた場合の保険金は最高 3000万円 (2003現在) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

保険基礎用語集 「自動車損害賠償責任保険」の解説

自動車損害賠償責任保険

自賠責保険と略称されます。自動車の運行により生じた人身事故の被害者を救済するために、自動車保有者の賠償資力を確保することを目的として、自賠法により契約締結を強制されている保険です(自賠法第5条)。自動車(原動機付自転車を含む)は、この保険契約を締結していなければ運行することができず、これに違反すると6ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金に処せられます(自賠法第87条)。

出典 みんなの生命保険アドバイザー保険基礎用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自動車損害賠償責任保険の言及

【自動車保険】より

…自動車の所有・使用・管理にともなって生じる損害や傷害に対して保険金を支払う保険。日本における自動車の保険は法律によって契約の締結が強制されている自動車損害賠償責任保険(自賠責。対人賠償のみ)と,任意自動車保険とに分けられるが,自動車保険という場合は,ふつう後者のみを指す。…

※「自動車損害賠償責任保険」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android