興然(読み)コウネン

20世紀日本人名事典 「興然」の解説

興然
コウネン

明治・大正期の僧侶



生年
嘉永2年4月14日(1849年)

没年
大正13(1924)年3月15日

出生地
出雲国(島根県出雲市)

旧姓(旧名)
板垣

経歴
10歳のとき出雲横田の岩屋寺に入り、明治15年横浜の三会寺の住職となる。19年師にして叔父の雲照に勧められてセイロン(スリランカ)に渡り、グナラタナの長老スマナティッサの下でパーリ語を学んだ。23年具足戒を授けられて南方仏教における比丘となり、のちにはグナラタナ比丘を称した。24年からはインド各地の仏教史跡を巡歴。帰国後、南方仏教の戒律を日本に定着させるために奔走し、釈尊生風会を創設

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「興然」の解説

興然 こうぜん

1121-1204* 平安後期-鎌倉時代の僧。
保安(ほうあん)2年生まれ。真言宗。京都勧修(かじゅう)寺の寛信(かんじん)にまなぶ。仁平(にんびょう)3年(1153)念範(ねんぱん)から灌頂(かんじょう)をうけたのをはじめとし,受法は8回におよぶ。応保2年(1162)勧修寺慈尊院2世。儀軌図像を収集・研究し,「五十巻鈔」「図像集」などを編集した。建仁(けんにん)3年11月30日死去。83歳。享年一説に84歳とも。字(あざな)は理明房。法名は別に智海。興然は「こうねん」ともよむ。

興然(1) こうねん

1849-1924 明治-大正時代の僧。
嘉永(かえい)2年4月14日生まれ。真言宗。明治15年横浜三会(さんね)寺の住職となる。19年叔父雲照のすすめでセイロン(スリランカ)にわたり,パーリ語をまなび,23年に受戒。24年インドの仏跡巡拝。帰国後,日本に南方仏教の戒律の移植を計画し,釈尊生風会を結成した。大正13年3月15日死去。76歳。出雲(いずも)(島根県)出身。俗姓は板垣。

興然(2) こうねん

こうぜん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「興然」の解説

興然

没年:建仁3.11.30(1204.1.3)
生年:保安2(1121)
平安末期の真言宗の僧。「こうぜん」ともいう。密教儀軌(密教修法マニュアル)・図像集の編纂に先鞭をつけたことで知られる。勧修寺系の密教僧。当時,分裂傾向にあり,また口伝秘伝が流行していた真言系各派の密教修法を再び統合し後世に伝えるために,多くの儀軌や曼荼羅・図像を精力的に収拾し,文書・図面のかたちで編纂した。著書は『金剛界七集』2巻,『図像集』7巻など多数。弟子に『覚禅鈔』を著した覚禅のほか,明恵,文覚などがいる。

(正木晃)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android