芝全交(読み)シバゼンコウ

デジタル大辞泉 「芝全交」の意味・読み・例文・類語

しば‐ぜんこう〔‐ゼンカウ〕【芝全交】

[1750~1793]江戸後期黄表紙作者。江戸の人。本名山本藤十郎。遊里歌舞伎に取材して、こっけいで洒脱に富んだ作品を著した。作「大悲千禄本だいひのせんろっぽん」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芝全交」の意味・読み・例文・類語

しば‐ぜんこう【芝全交】

  1. 江戸後期の戯作者別号司馬全交等。本名山本藤十郎。江戸の人。水戸藩狂言師山本藤七の養子となる。多芸多才の人で、滑稽洒脱な黄表紙の著作が多い。著「大悲千祿本(だいひのせんろっぽん)」など。延享三~寛政五年(一七五〇‐九三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芝全交」の意味・わかりやすい解説

芝全交
しばぜんこう
(1750―1793)

江戸後期の戯作者(げさくしゃ)。本名山本藤十郎。別に司馬全交、司馬交などとも号した。江戸の商家の生まれで、のち水戸藩の大蔵流狂言師山本藤七の養子となり、その業を継いだ。江戸・芝西久保神谷町に住む多芸多才な通人として知られ、戯作を好み、1780年(安永9)黄表紙の処女作『時花兮鶸茶曽我(はやりやすひわちゃそが)』を出して以来、『大通仏買帳(だいつうぶつかいちょう)』『拝寿仁王参(おがみんすにおうさん)』『十四傾城腹之内(じゅうしけいせいはらのうち)』などおよそ40部の黄表紙を残し、山東京伝と並ぶ町人作者として活躍、恋川春町(こいかわはるまち)、朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)以後の代表的作者となった。典型的な江戸っ子で、江戸庶民の日常生活を好んで題材としたが、その作風は知的で陽気な都会性の滑稽(こっけい)味に富み、軽快な笑いと奇抜な発想や表現にその本領があった。代表作『大悲千禄本(だいひのせんろっぽん)』はわずか5丁(10ページ)の小冊ながら、もっとも黄表紙らしい作品として知られる。

[宇田敏彦]

『小池正胤・宇田敏彦他編『江戸の戯作絵本』全6冊(社会思想社・現代教養文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「芝全交」の意味・わかりやすい解説

芝全交 (しばぜんこう)
生没年:1750-93(寛延3-寛政5)

江戸後期の黄表紙作者。本名山本藤十郎。江戸の富商吉川氏の子に生まれ,水戸藩能楽師の養子となってその業をつぐ。芝西久保神谷町に住む。黄表紙《大悲千禄本(だいひのせんろつぽん)》(1785)は奇警な着想と洒脱な表現によって名作といわれる。ほかに《通一声女暫(つうのひとこえおんなしばらく)》《大違(おおちがい)宝船》(以上1781),《茶歌舞妓茶目傘(ちやかぶきちやのめのからかさ)》(1787),《玉子角文字(たまごのかくもじ)》(1790)などが知られており,山東京伝と並ぶ作者であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芝全交」の意味・わかりやすい解説

芝全交
しばぜんこう

[生]寛延3(1750).6.19. 江戸
[没]寛政5(1793).5.27. 江戸
江戸時代後期の戯作者。本名,山本藤十郎。別号,司馬全交,司馬交。富裕な商家に生れたが,水戸藩の大蔵流狂言師山本藤七の養子となり,江戸,芝西久保神谷町に住んで,その業を継いだ。遊里や芝居に明るい通人で,交遊は広く,人から愛される性格だった。戯作者としての活躍は十数年だが,恋川春町,朋誠堂喜三二,山東京伝と並び称される黄表紙作者である。作風は才気にあふれる知的な滑稽を特徴とする。千手観音が手の損料貸しをする『大悲千禄本 (だいひのせんろっぽん) 』 (1785) は全交の代表作であるだけでなく,黄表紙中の最高傑作の一つである。ほかに『芝全交智恵程』 (87) ,『玉子の角文字』 (90) ,『十四傾城腹之内 (じゅうしけいせいはらのうち) 』 (93) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芝全交」の解説

芝全交(初代) しば-ぜんこう

1750-1793 江戸時代中期-後期の戯作(げさく)者。
寛延3年6月19日生まれ。江戸の商人吉川氏の子。水戸藩の狂言師山本藤七の養子となり,その業をつぐ。戯作をこのみ,「大悲千禄本(だいひのせんろっぽん)」「芝全交智恵之程(ちえのほど)」などの黄表紙を多数あらわし,山東京伝とならび称された。寛政5年5月27日死去。44歳。姓は山本。名は藤十郎。別号に司馬全交,司馬亭,全交坊など。

芝全交(2代) しば-ぜんこう

1775-1827 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
安永4年生まれ。江戸馬喰(ばくろ)町で筆耕を業とし,十返舎一九の往来物などを手がける。のち合巻(ごうかん)作者となり,文政8年全交2代を名のった。文政10年5月2日死去。53歳。姓は藍庭(あいば)。名は林信。通称は晋兵衛。別号に晋米斎玉粒,藍亭など。作品に「化物世帯気質」「鏡山旧錦絵(こきょうのにしきえ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「芝全交」の解説

芝全交(初代) (しばぜんこう)

生年月日:1750年6月19日
江戸時代中期の黄表紙作者
1793年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の芝全交の言及

【大悲千禄本】より

…黄表紙。芝全交(ぜんこう)作。北尾政演(まさのぶ)(山東京伝)画。…

※「芝全交」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android