草分け(読み)クサワケ

デジタル大辞泉 「草分け」の意味・読み・例文・類語

くさ‐わけ【草分け】

土地を切り開いて、そこに村や町を興すこと。また、その人。
ある物事を初めて行うこと。また、その人。創始者。「電子工業界の草分け
草深い所を分けて行くこと。また、そういう所。
「―の道を早みて里を過ぎ」〈浄・日本武尊
草分き」に同じ。
殿原―のかふ、…鹿の実にはよき処ぞ」〈盛衰記・三六〉
[類語]創始草創始める開けるひら起こす開業する始業する開拓者創始者・創業者・パイオニア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「草分け」の意味・わかりやすい解説

草分け (くさわけ)

村落の開発をし,みずからそこへ住みついた最初の家。転じて,物事を創始することやその人をいう。草切り,鍬開き芝起し芝切りなどともいう。近世に開発された新田村などでは,歴史的事実として,最初に荒野を切り開いて耕地と集落を設定した者の子孫の家を草分けとか草切りと呼び,実際にその村の名主,組頭等の村役人を世襲的に独占していたことも多い。しかし,各地における草分けの家は,村落開発にあたった家として歴史的に確定できるものは少なく,多くが伝承としての草分けである。そのことは,草分けの家が村落に1軒ということはあまりなく,どこでもほぼ同じ数の家が草分けとして数えられており,しかもその来歴の説明がひじょうに類型的であることによって知られる。全国的にもっとも一般的に見られるのは,〈草分け七軒〉〈七軒百姓〉あるいは〈七かまど〉というように,草分けを7軒とすることである。単に7軒の家によって開発されたというだけでなく,その7軒の家が現実に存在することが多く,しかもそれらの家々が共有地の利用や神社の祭祀において特別な地位にあることもしばしばである。しかし,どこでも7軒なり7人の者が協力して開発したとは考えられない。村落の開発は7軒なり7人でなされねばならないという観念あるいは信仰所産としての伝承というべきものである。そして,その7軒の来歴について,大部分が落人伝説を伴っていることも,それが単なる伝承であることを示している。草分けの家は先祖武士であり,落人としてこの地に入って開発したという話は,自分たちを貴種に結びつけようとするものにすぎない。しかし,そのような単なる伝承が現実に力をもち,草分けの家を権威付け,村落における秩序の支えとなることも少なくない。草分けが落人伝説と結びついていることは,草分けはどこにでも存在するのではなく,中世から近世にかけて開発された可能性の強い山間地の農村に伝承されていることを意味する。したがって,近畿地方のような古く開発された地方では草分けはあまり存在せず,関東・東北・九州などに多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「草分け」の意味・わかりやすい解説

草分け【くさわけ】

最初に土地を開拓して新しく町や村を創始すること。またはその開発を行ったとの伝承を有し,かつその土地に居住する家。草切,鍬(くわ)開き,芝おこしなどともいい,複数の場合は草分七軒,五軒(人)百姓,芝切三戸などともいう。開発後に来在定着した者との比較でその系譜を誇り,祭や共有山などに特権をもつ村の有力な家が多く,江戸時代には代々名主(草分名主)に,明治以後は順番に区長を務めたりして,おかた,お屋敷などの敬称的な屋号で呼ばれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「草分け」の解説

草分け
くさわけ

草創・草切り・芝切りとも。土地を開発して村や町を草創すること,または草創にたずさわった百姓や町人。草分百姓や草分町人の家は領主から優遇され,名主になる場合が多かった。村や町内でも,草分けの家は用水や入会地の用益に特権をもったが,新たな百姓や町人によって権利が侵害される危機にあうと,新参に対する草分けの家格が強調され,村政や宮座の運営などに排他性を生じるようになる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android