藤原有家(読み)ふじわらのありいえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原有家」の意味・わかりやすい解説

藤原有家
ふじわらのありいえ
(1155―1216)

平安・鎌倉時代歌人。父は大宰大弐(だざいのだいに)重家(しげいえ)、母は中納言(ちゅうなごん)藤原家成(いえなり)の女(むすめ)。幼名は仲家。1180年(治承4)有家改名。1202年(建仁2)大蔵卿(きょう)、08年(承元2)従三位(じゅさんみ)、15年(建保3)に出家し、法名は寂印。「文治(ぶんじ)二年(1186)十月経房(つねふさ)家歌合(うたあわせ)」に出詠。建久(けんきゅう)(1190~99)初年ごろから九条家歌壇の一員として活躍し、良経(よしつね)主催の「花月百首」や「六百番歌合」に参加している。六条藤家(ろくじょうとうけ)のなかでは御子左(みこひだり)家系に親しく、「建久六年民部卿(みんぶのきょう)家歌合」や「守覚法親王(しゅかくほっしんのう)家五十首」「千五百番歌合」などに参加。『新古今集』の撰者(せんじゃ)の1人で、後の「建暦(けんりゃく)三年(1213)内裏(だいり)歌合」にも出席。懸詞(かけことば)、縁語の修辞を多用する技巧的な点に特色がある。

[有吉 保]

 ゆく年ををしま海人(あま)の濡(ぬ)れ衣重(かさ)ねて袖(そで)に波やかくらん

『『新古今とその歌人』(『谷山茂著作集5』所収・1983・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「藤原有家」の解説

藤原有家

没年:建保4.4.11(1216.4.29)
生年:久寿2(1155)
平安時代末,鎌倉時代初期の歌人。藤原氏北家末茂流。父は大宰大弐重家。母は藤原家成の娘。幼名は仲家。従三位大蔵卿に至り,建保3(1215)年に出家。法名は寂印。建久5(1194)年『六百番歌合』,建仁3(1203)年『千五百番歌合』など多くの歌合,歌会に出詠。六条家の人でありながら,藤原俊成・定家の御子左家に近い立場をとり,「夢かよふ道さへ絶えぬ呉竹伏見の里の雪の下折」などの秀歌を残した。『新古今和歌集』の選者のひとり。『続歌仙落書』は,その歌風を「雪積もれる富士の山」の情景に譬えている。<参考文献>『新古今集とその歌人』(『谷山茂著作集』5巻)

(加藤睦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原有家」の解説

藤原有家 ふじわらの-ありいえ

1155-1216 平安後期-鎌倉時代の公卿(くぎょう),歌人。
久寿2年生まれ。藤原重家の3男。母は藤原家成の娘。従三位,大蔵卿となる。六条家の有力歌人で,和歌所寄人(よりゅうど),「新古今和歌集」撰者のひとりにえらばれた。「千載和歌集」以下の勅撰集に67首がはいる。また漢詩が「和漢兼作集」にみえる。建保(けんぽ)4年4月11日死去。62歳。初名は仲家。法名は寂印。
【格言など】風わたる浅茅(あさぢ)がすゑの露にだにやどりもはてぬ宵のいなづま(「新古今和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android