デジタル大辞泉
「融通」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐ずう‥ヅウ【融通】
- 〘 名詞 〙
- ① 滞りなく通ずること。相互の間に障害もなく通用すること。また、隔てなく気持などが通じ合うこと。ゆずう。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「神と人間との間には未だしも融通がある」(出典:煤煙(1909)〈森田草平〉三〇)
- [その他の文献]〔任昉‐斉竟陵文宣王行状〕
- ② 金銭の流通すること。また、困ったときや困った人に金銭物品などを貸借すること。やりくりすること。ふりかえて使用すること。ゆずう。
- [初出の実例]「誠に今年は不手廻りで融通が悪うございます」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉二)
- ③ 仏語。異なる別々のものがとけあって邪魔しないこと。互いにとけあって一体となること。ゆずう。
融通の補助注記
古い例は多く「ゆずう」と読まれている。→ゆずう
ゆ‐ずう‥ヅウ【融通】
- 〘 名詞 〙 ( 「ゆ」は「融」の呉音 )
- ① =ゆうずう(融通)①
- [初出の実例]「自他ゆつうのみちをもて、舞歌をなす心をもつべし」(出典:習道書(1430))
- ② =ゆうずう(融通)②
- [初出の実例]「つかふための金銀だから用向の事には遣ふがよし。つかはねば融通(ユヅウ)が悪い」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ③ =ゆうずう(融通)③
- [初出の実例]「万法を融通(ユヅウ)して一切となせば」(出典:真如観(鎌倉初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「融通」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 