西鉄福岡(天神)―大牟田(おおむた)間の天神大牟田線とその支線である太宰府(だざいふ)線、甘木(あまぎ)線のほか、福岡市の北郊を走る貝塚線の合計106.1キロメートル(2012)に及ぶ路線を有する民営鉄道。会社の発祥は、北九州線(2000年廃止)の前身である九州電気軌道が1911年(明治44)に開業したときからである。天神大牟田線は1924年(大正13)開業の九州鉄道が主体であり、貝塚線は同年博多(はかた)湾鉄道汽船の支線として開業し1929年(昭和4)に電化されたもの。これら各社が1942年合併して西日本鉄道を構成した。ほかに福岡市内線、北九州線などがあったがその後廃止され、福岡市内の交通は福岡市営の地下鉄が主軸となっている。天神大牟田線は関西以西唯一の高速都市間電車として福岡、久留米(くるめ)、大牟田の3市を結んでおり、沿線は宅地化も進んでいる。民営のバス事業者としても日本最大の規模をもっていたが、これはその後西鉄高速バスなどへと分社化が進められた。それでも大手私鉄としては例外的に自動車事業の兼営を行っており、不動産業やその他事業もこれに並ぶ収益を上げ、会社全体における鉄道事業の比重は小さい。
[和久田康雄]
『西日本鉄道株式会社編・刊『西日本鉄道百年史』(2008)』▽『『鉄道ピクトリアル4月臨時増刊号 西日本鉄道』(2011・鉄道図書刊行会)』
福岡県に121.0km(1997)の営業路線を有する民営鉄道。西鉄と通称。西鉄福岡~大牟田間の大牟田線(支線に太宰府線と甘木線),貝塚~津屋崎間の宮地岳線(2007年津屋崎~西鉄新宮間が廃止となり,貝塚線と改称),黒崎駅前~折尾間の北九州線(2000年廃止)の3系統に分かれる。大牟田線は標準軌間(1435mm)の高速電車,宮地岳線は1067mm軌間の高速電車,北九州線は標準軌間の路面電車である。前身は,大牟田線は1915年創立の九州鉄道,宮地岳線は1900年創立の博多湾鉄道汽船,北九州線は1908年創立の九州電気軌道である。42年に九州電気軌道が他の2社および福博電車,筑前参宮鉄道を合併して西日本鉄道となった。西日本随一の都市間電車大牟田線は,福岡市への通勤路線としても発展している。また,福岡市北郊のかつての宮地岳線沿線も開発され,市営地下鉄へ接続する。北九州線は北九州市を構成する旧5市のうち4市を貫通していたが,2000年全線廃止となった。
執筆者:和久田 康雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新