西条藩(読み)さいじょうはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西条藩」の意味・わかりやすい解説

西条藩
さいじょうはん

伊予国東部、新居(にい)郡西条(愛媛県西条市周辺を領有した小藩。陣屋持。1636年(寛永13)一柳直盛(ひとつやなぎなおもり)(外様(とざま))が西条6万8000余石に封ぜられたが、赴任の途中大坂で病死したため、長子直重が遺領のうち宇摩(うま)、新居、周布(しゅふ)郡内で3万石に封ぜられ、西条に政庁および武家・町人屋敷を建設した。その子直興のときに、大保木(おおふぎ)農民騒動が起こり、加えて禁裏造営の不参加、参勤交代の遅参なども重なって1665年(寛文5)に改易され、一時幕領となる。70年紀伊徳川頼宣(よりのぶ)の次男松平頼純藩主となり、新居郡51村、宇摩郡15村、周布郡3村で3万石。親藩、定府。のち入浜(いりはま)法による塩田造成に成功し、多喜浜塩田に発展した。1753年(宝暦3)検見取(けみどり)を断行したため、西条三万石農民騒動が起こった。その後竹内立左衛門(りゅうざえもん)によって干潟を利用して広大な禎瑞(ていずい)新田が開かれた。1805年(文化2)藩校択善堂を創設。教授日野和煦(にこてる)は藩命によって郷土地誌『西条誌』20巻を編集した。廃藩置県(1871)により西条県となり、松山県、石鐵(せきてつ)県を経て73年愛媛県に統合された。

[景浦 勉]

『久門範政編『西条市誌』(1966・西条市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「西条藩」の解説

さいじょうはん【西条藩】

江戸時代伊予(いよ)国新居(にい)郡西条(現、愛媛県西条市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち親藩(しんぱん)。藩校は択善堂。1636年(寛永13)、一柳直盛(ひとつやなぎなおもり)が6万8000石で伊勢(いせ)国神戸から伊予国に封じられたが、赴任の途上で病死。そのため長男の直重(なおしげ)が遺領のうち3万石を継承して立藩、陣屋を設けた。しかし、一柳氏参勤交代の遅参などで65年(寛文(かんぶん)5)に改易(かいえき)され天領となった。その後、70年に松平頼純(よりずみ)(徳川頼宣(とくがわよりのぶ)の次男)が3万石で入封(にゅうほう)し、これを機に西条藩は親藩紀伊藩(和歌山藩)の支藩となった。松平氏は塩田開発や新田開発によって財政の安定をはかり、明治維新まで10代を数えた。戊辰(ぼしん)戦争では新政府軍に加わり参戦した。1871年(明治4)の廃藩置県で西条県となり、その後、松山県、石鉄(いしづち)県を経て、73年愛媛県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「西条藩」の解説

西条藩

伊予国、西条(現:愛媛県西条市)周辺を領有した小藩。当初は外様の一柳氏が支配し、天領を経て、徳川頼宣(よりのぶ)の次男、松平頼純が3万石で入封、親藩となった。塩田・新田開発で発展し、廃藩置県まで存続した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android