言文一致会(読み)げんぶんいっちかい

世界大百科事典(旧版)内の言文一致会の言及

【言文一致】より

…その後しばらく不振の時期をおいて,日清戦争後,標準語制定を急務とする上田万年の言文一致の主張をはじめ,四迷の翻訳,正岡子規の写生文などにより再び文壇に力を得,文語の〈普通文〉が一種の標準文体として固定しつつある一方で,新聞の論説も言文一致をとるものが現れた。 文章の改善は国語国字問題の重要な一環と考えられ,1900年には帝国教育会内に言文一致会が成立して,一つの国民運動となった。これには排言文一致会のような反対もあったが,この時期ではもはや一致か否かの論ではなく,新文体をどのように育てあげるかが問題で,口語法に関する全国的な調査が行われ(1903。…

※「言文一致会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む