言質(読み)ゲンチ

精選版 日本国語大辞典 「言質」の意味・読み・例文・類語

げん‐ち【言質】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ち」は「質」の音の一つで、しちにおくこと、また、人じちなどの意に用いる ) あとで証拠となる約束の言葉。げんしち。げんしつ。「言質を取る」
    1. [初出の実例]「いづれかを選んで叡慮を安んずるであらうとの言質(ゲンチ)が与へてある」(出典夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)

言質の補助注記

「げんしち」と読むのは本来は誤り。「げんしつ」は慣用読み。


げん‐しつ【言質】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「げんち(言質)」を読み誤り慣用化した語 ) =げんち(言質)

げん‐しち【言質】

  1. 〘 名詞 〙げんち(言質)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む