請負う(読み)ウケオウ

デジタル大辞泉 「請負う」の意味・読み・例文・類語

うけ‐お・う〔‐おふ〕【請(け)負う】

[動ワ五(ハ四)]
日限報酬を取り決めた上で仕事を引き受ける。「建築工事を―・う」
責任を持って引き受ける。「対外折衝はいっさい私が―・う」
[類語]受け持つ引き受けるつかさどる請け合う

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「請負う」の意味・読み・例文・類語

うけ‐お・う‥おふ【請負】

  1. 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
  2. 債務を負う。
    1. [初出の実例]「コノ ヒツジ イヌノ コムギヲ vqevôtacoto(ウケヲウタコト) ヒツヂャウ ヂャ」(出典:天草本伊曾保(1593)犬と羊の事)
  3. 日限、報酬などを取り決めたうえで、仕事を引き受ける。
    1. [初出の実例]「代まいりただやすやすと請おひて〈荷兮〉 銭一貫に鰹一節〈野水〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む