デジタル大辞泉
「諸橋轍次」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
もろはし‐てつじ【諸橋轍次】
- 漢学者。新潟県出身。東京高等師範学校卒業後、中国に留学、帰国後東京文理科大学教授、静嘉堂文庫長を歴任。昭和二年(一九二七)から同三五年にかけて「大漢和辞典」一三巻を完成した。昭和四〇年文化勲章受章。他に著「儒学の目的と宋儒の活動」など。明治一六~昭和五七年(一八八三‐一九八二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
諸橋 轍次
モロハシ テツジ
大正・昭和期の漢学者 東京教育大学名誉教授;都留文科大学初代学長。
- 生年
- 明治16(1883)年6月4日
- 没年
- 昭和57(1982)年12月8日
- 出生地
- 新潟県南蒲原郡四ツ沢村
- 別名
- 別名=諸橋 止軒(モロハシ シケン)
- 学歴〔年〕
- 東京高師国語漢文科〔明治41年〕卒,東京高師漢文研究科〔明治43年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔昭和4年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 朝日文化賞(昭18年度),紫綬褒章,文化勲章〔昭和40年〕,勲一等瑞宝章〔昭和51年〕,中国学術奨章
- 経歴
- 大正8年から2年間中国に留学。東京高師教授、東京文理科大学教授、附属図書館長、10年〜昭和30年静嘉堂文庫長、35〜37年都留文科大学初代学長を歴任。この間、大正13年に大修館書店から「大漢和辞典」の編集を頼まれ、延べ26万人を動員、昭和35年までに全13巻の刊行をなし遂げた。親字数5万余、熟語数52万余は中国最大の「康煕字典」を上回る規模。また21年から東宮職御用掛として皇太子(天皇明仁)に「論語」を講義し、浩宮徳仁親王らの命名にもかかわった。他の著書に「広漢和字典」、「諸橋轍次著作集」(全10巻)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
諸橋轍次
もろはしてつじ
(1883―1982)
漢学者。新潟県の生まれ。東京高等師範学校(後の東京教育大学。現、筑波(つくば)大学)卒業。中国に留学後、母校教授、東京文理科大学教授や附属図書館長、静嘉堂(せいかどう)文庫長などを歴任した。著書は『詩経研究』『儒学の目的と宋儒(そうじゅ)の活動』『支那(しな)の家族制』など多数あるが、1927年(昭和2)から1960年(昭和35)にかけて完成した『大漢和辞典』(本巻12巻・索引1巻)は、その生涯をかけた大著である。同書は途中、1945年3月の東京大空襲で全資料を焼失したが、戦後に再起、総ページ数約1万5000、収録された親字4万9964字という、日本における漢和辞典のもっとも大規模なものである。第1巻が刊行された1943年の翌1944年に昭和18年度の朝日文化賞を受けた。1965年文化勲章を受章。
[今井宇三郎 2018年10月19日]
『『諸橋轍次著作集』全10巻(1975~1977・大修館書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
諸橋轍次
もろはしてつじ
[生]1883.6.4. 新潟,下田村
[没]1982.12.8. 東京
漢学者。号は止軒。奥畑米峰の静修義塾で漢学を学んだあと,1908年東京高等師範学校 (のちの東京文理大学,東京教育大学) 国語漢文科を卒業。 10年同研究科を卒業。卒論の『詩経研究』 (1912) は水準の高さから当時の学界を驚嘆させた。東京高等師範付属中学校教諭,東京高等師範学校教授,東京文理大教授を歴任。その間の 21~55年静嘉堂文庫長として漢籍の収集,整理に尽力。 60年都留文科大学初代学長。東宮職御用掛。教鞭をとるかたわら,親字数5万 354,熟語数 52万 6300という『大漢和辭典』 (55~60) 編纂の大事業を 30余年にわたって進めた。その間,第1巻刊行後,全巻の組版および関係資料一切を空襲によって焼失,加えて双眼を失うという苦難を乗越えてのことであった。この偉業によって 44年朝日文化賞を受賞,60年中華民国学術奨章を受章した。さらにその後 20年をかけて 82年『広漢和事典』全4巻を門弟と共著で完成させた。儒学者としての功績も大きく,29年の『儒学の目的と宗儒の活動』は名著として名高い。ほかに『諸橋轍次著作集』全 10巻 (75~77) もある。 65年文化勲章を受章。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
諸橋轍次 もろはし-てつじ
1883-1982 大正-昭和時代の漢学者。
明治16年6月4日生まれ。東京文理大,大東文化学院の教授,都留(つる)文科大学長などを歴任。また静嘉堂文庫長,宮内省御用掛をつとめた。昭和のはじめから「大漢和辞典」の編集にあたり,昭和35年全13巻を完成させた。40年文化勲章。昭和57年12月8日死去。99歳。新潟県出身。東京高師卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
諸橋轍次【もろはしてつじ】
漢学者。新潟県出身。東京高師卒。1927年東京文理大教授となる。その学問は経学を中心に,哲学,文学,史学にわたる。《大漢和辞典》13巻を刊行。1965年文化勲章。著書《儒学の目的と宋儒の活動》(1929年)など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
諸橋 轍次 (もろはし てつじ)
生年月日:1883年6月4日
大正時代;昭和時代の漢学者。東京教育大学教授;都留文科大学初代学長
1982年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の諸橋轍次の言及
【大漢和辞典】より
…諸橋轍次(もろはしてつじ)(1883‐1982)の著になる代表的な漢和辞典。大修館書店発行。…
※「諸橋轍次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」