通りゃんせ(読み)とおりゃんせ

改訂新版 世界大百科事典 「通りゃんせ」の意味・わかりやすい解説

通りゃんせ (とおりゃんせ)

わらべうた遊びの一つ。創始はつまびらかでないが,《通りゃんせ》は江戸期のわらべうたといわれているところから,江戸期からの遊びといえよう。曲名の《通りゃんせ》がそのまま遊事名として全国的通称になっているが,地方によっては〈天神様の細道〉とも呼んでいた。時代,地方により多少の相違はあるものの,遊び方の基本的概要は次のとおりである。まず鳥居の形を作る者を2人決める。両人は対面し,それぞれの左手右手(あるいは両手)を組み,肩の高さにあげて鳥居を作る。他の者は一列縦隊になり,全員で〈通りゃん(らん)せ通りゃん(らん)せ〉といって始まる。以下,鳥居になった2人と他の者とがわらべうたに準じて問答を行い,最後に他の者全員が鳥居をくぐって〈往きはよいよい帰りはこわい〉という。2人は〈こわいはずだよ狐が通る〉といい,鳥居をくぐって逃げようとする者をたたく。たたかれた者は次回の鳥居となり,遊びが再開される。地方によってはたたかれた者が鬼となり,鬼ごっこ,かくれんぼに移行する場合もある。おもに女児中心の遊びとして,全国津々浦々で行われてきたが,近年はほとんどみられなくなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む