通貨スワップ協定(読み)ツウカスワップキョウテイ

デジタル大辞泉 「通貨スワップ協定」の意味・読み・例文・類語

つうかスワップ‐きょうてい〔ツウクワ‐ケフテイ〕【通貨スワップ協定】

国・地域中央銀行が、緊急時に協定の相手国から外貨供給を受けるために結ぶ協定。例えば、自国通貨信用危機などで下落した際、中央銀行は外貨を売り、自国通貨を買うことで為替レートの安定化を図るが、通貨スワップ協定が結ばれていれば、十分な外貨準備高がなくても外貨売りが可能になる。協定では、供与された通貨の用途や返済期限などについても併せて取り決めを行う。通貨交換協定。スワップ協定。→チェンマイイニシアチブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「通貨スワップ協定」の解説

通貨すわっぷ協定

複数の国の中央銀行間で結ばれる通貨安定のための協定。外貨不足や通貨危機などの際にあらかじめ定められたレートで相手国の通貨と自国の通貨もしくは国際通貨などを融通し合うことを内容とする。スワップ協定または通貨交換協定ともいう。
米国の中央銀行制度をつかさどる米連邦準備制度理事会(FRB)は、カナダ銀行、イングランド銀行、欧州中央銀行(ECB)、スイス国立銀行及び日本銀行とスワップ協定を締結している。また、日本財務省(外国為替資金特別会計)は、チェンマイイニシアチブ(CMI)に基づいて、2010年3月にASEAN(東南アジア諸国連合)諸国との多国間通貨スワップ協定を結んでおり、これとは別に日本銀行が韓国銀行と双方向のスワップ取り決めを締結している。

(金谷俊秀  ライター / 2012年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む