那覇空港(読み)ナハクウコウ

日本歴史地名大系 「那覇空港」の解説

那覇空港
なはくうこう

那覇市市街地の南西に位置。南北方向に長さ三〇〇〇メートル・幅四五メートルの滑走路を有する沖縄県で最も重要な民間空港で、国土交通省管理の第二種空港。標高四メートル前後の海岸低地にあり、滑走路南側に瀬長せなが島、滑走路中央西側には大嶺おおみね崎がある。那覇市街地と空港の間には那覇港がある。滑走路中央やや北寄りの東側に国内線ターミナルビルがあり、その北側に国際線ターミナルビルがある。那覇空港は、一九三三年(昭和八年)に旧日本軍によって小禄おろく海軍飛行場として建設されたことに始まる。三六年に逓信省航空局に管理が移され、名称も那覇飛行場に改められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む