日本大百科全書(ニッポニカ) 「野副鉄男」の意味・わかりやすい解説
野副鉄男
のぞえてつお
(1902―1996)
有機化学者。明治35年5月16日仙台に生まれる。東北帝国大学理学部化学科卒業(1926)。台湾総督府専売局、同中央研究所技手(1929~1937)を経て、台北帝国大学助教授、化学部長(1937~1945)。1936年(昭和11)理学博士。第二次世界大戦後、中国に留用され台湾大学教授、1948年(昭和23)帰国し東北大学講師、同教授(同年12月)。退官(1966)後、名誉教授。おもな業績は、タイワンヒノキの赤色色素から鉄を除いて白色結晶のヒノキチオールを得(1936)、その基本構造が共役二重結合をもつ炭素の7員環であることを世界で初めて明らかにした(1947)ことである。さらにこの化合物の母体であるトロポロンを合成(1950)、その研究を発展させてトロポロン系7員環化合物およびその誘導体の合成を行った(1950~1954)。これらの研究により、真島褒賞(1944)、朝日賞(1952)、日本学士院賞(1953)、文化勲章(1958)をそれぞれ受けた。
[岩田敦子]