野副鉄男(読み)のぞえてつお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野副鉄男」の意味・わかりやすい解説

野副鉄男
のぞえてつお
(1902―1996)

有機化学者。明治35年5月16日仙台に生まれる。東北帝国大学理学部化学科卒業(1926)。台湾総督府専売局、同中央研究所技手(1929~1937)を経て、台北帝国大学助教授、化学部長(1937~1945)。1936年(昭和11)理学博士。第二次世界大戦後、中国に留用され台湾大学教授、1948年(昭和23)帰国し東北大学講師、同教授(同年12月)。退官(1966)後、名誉教授。おもな業績は、タイワンヒノキの赤色色素から鉄を除いて白色結晶のヒノキチオールを得(1936)、その基本構造が共役二重結合をもつ炭素の7員環であることを世界で初めて明らかにした(1947)ことである。さらにこの化合物母体であるトロポロンを合成(1950)、その研究を発展させてトロポロン系7員環化合物およびその誘導体の合成を行った(1950~1954)。これらの研究により、真島褒賞(1944)、朝日賞(1952)、日本学士院賞(1953)、文化勲章(1958)をそれぞれ受けた。

[岩田敦子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「野副鉄男」の解説

野副 鉄男
ノゾエ テツオ

昭和・平成期の化学者 東北大学名誉教授。



生年
明治35(1902)年5月16日

没年
平成8(1996)年4月4日

出生地
宮城県仙台市

学歴〔年〕
東北帝国大学理学部化学科〔大正15年〕卒

学位〔年〕
理学博士

主な受賞名〔年〕
日本化学会真島賞〔昭和17年〕,朝日賞〔昭和27年〕,日本学士院賞〔昭和28年〕「ヒノキチオール及びその関連化合物に関する研究」,文化勲章〔昭和33年〕,仙台市名誉市民〔昭和34年〕,勲一等瑞宝章〔昭和47年〕,ドイツ化学会ホフマン賞〔昭和56年〕,有機合成化学協会賞特別賞(昭58年度)「非ベンゼン系芳香族化学への貢献」

経歴
昭和4年台北帝国大学助教授。23年台湾から帰国して東北大学講師、同年教授に就任、41年定年退官。50年日本化学会長。台北時代、台湾ヒノキから採れる暗赤色の色素成分から酸性物質ヒノキチオールを抽出し、世界で初めて共役二重結合をもつ七員環化合物(トロポロン)を発見、24年世界にさきがけその合成に成功した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野副鉄男」の解説

野副鉄男 のぞえ-てつお

1902-1996 昭和-平成時代の有機化学者。
明治35年5月16日生まれ。昭和12年台北帝大教授,23年東北大教授となる。11年台湾檜(ひのき)の色素成分からヒノキチオールを分離,その基本構造が七員環化合物(トロポロン)であることをつきとめ,24年合成にも成功した。28年学士院賞。33年文化勲章。平成8年4月4日死去。93歳。宮城県出身。東北帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野副鉄男」の意味・わかりやすい解説

野副鉄男
のぞえてつお

[生]1902.5.16. 仙台
[没]1996.4.4. 東京
化学者。東北帝国大学化学科を卒業 (1926) ,新設の台北大学に勤め,同教授 (37~45) ,東北大学教授 (48~66) 。台北時代にタイワンヒノキから得た白色結晶の分子構造を決定し,世界で初めて炭素の七環化合物を発見した。この業績により,1952年朝日賞,53年日本学士院賞,58年文化勲章を受ける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「野副鉄男」の解説

野副 鉄男 (のぞえ てつお)

生年月日:1902年5月16日
昭和時代;平成時代の有機化学者。東北大学教授;日本化学会長
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android