野口聡一(読み)のぐちそういち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野口聡一」の意味・わかりやすい解説

野口聡一
のぐちそういち
(1965― )

宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))所属の宇宙飛行士。神奈川県横浜市生まれ。1989年(平成1)東京大学工学部航空学科卒業、1991年3月同大学大学院工学系研究科航空学専攻修士課程修了。同年4月、石川島播磨(はりま)重工業(現、IHI)株式会社に入社。1996年5月、宇宙開発事業団(NASDA(ナスダ)。現、JAXA)によりミッションスペシャリスト搭乗運用技術者、MS)候補者に選ばれ、6月NASDAに入社。渡米し、NASA(ナサ)(アメリカ航空宇宙局)のMS訓練コースに参加。1998年4月MS基礎訓練コースを修了し、NASAおよびNASDAからMSに認定された。同年7月よりロシアのガガーリン宇宙飛行士訓練センターの基礎訓練コースに参加。その後国際宇宙ステーションISS)の日本実験棟「きぼう」の開発支援業務に携わった。2005年(平成17)7月、スペースシャトル「ディスカバリー号」にMSとして搭乗。船外活動(EVA)の主担当を務め、ISSのコントロール・モーメント・ジャイロ(姿勢制御装置、CMG)の交換、船外保管プラットフォームの取り付けなどを行った。ISSでEVAを行った初の日本人宇宙飛行士である。さらに2009年12月から2010年6月までISSに滞在し、「きぼう」でロボットアームの子アーム取り付けなどを行い、177日3時間5分の宇宙滞在期間は日本人最長となった。滞在期間中の2010年4月には、ISSの組立てを行うミッション山崎直子が到着し、日本人宇宙飛行士が初めて軌道上に2人同時滞在してざまざまな共同作業を行った。2012年8月、JAXA宇宙飛行士グループ長に就任。2014年9月には宇宙探検家協会(Association of Space Explorers:ASE)の会長に就任した。2016年3月、JAXA宇宙飛行士グループ長を離任。2016年9月、宇宙探検家協会の会長を離任。2017年11月、第62次・第63次ISS長期滞在クルーのフライトエンジニアに任命される。2019年(令和1)7月、アメリカが開発を進めている有人宇宙船(United States Crew Vehicle:USCV)に搭乗してISSへ向かうための訓練を開始した。2020年3月、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了。2020年11月から2021年5月、クルードラゴン宇宙船運用初号機(Crew-1)に搭乗し、約5か月半、第64次・第65次長期滞在クルーとしてISSに166日間滞在。4度目のEVAや、「きぼう」におけるさまざまなミッションを行う。

[山本将史 2022年4月19日]

『野口聡一・大江麻理子著『野口さん、宇宙ってどんなにおいですか?』(2012・朝日新聞出版)』『野口聡一著『オンリーワン――ずっと宇宙に行きたかった』(新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野口聡一」の解説

野口聡一 のぐち-そういち

1965- 平成時代の宇宙飛行士。
昭和40年4月15日生まれ。平成3年石川島播磨重工業(現IHI)入社。8年宇宙開発事業団(NASDA=現・宇宙航空研究開発機構・JAXA)の宇宙飛行士候補者に選定され,NASDAに入社。10年NASAのミッションスペシャリスト(MS=搭乗運用技術者)に認定される。17年スペースシャトル「ディスカバリー号」に搭乗,3回の船外活動をおこなう。21年,国際宇宙ステーション(ISS)で約5ヵ月間の長期滞在をしてさまざまな科学実験などをおこなうため,ロシアの宇宙船「ソユーズ」に搭乗して宇宙に飛び立った。神奈川県出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む