銅鏡(読み)ドウキョウ

デジタル大辞泉 「銅鏡」の意味・読み・例文・類語

どう‐きょう〔‐キヤウ〕【銅鏡】

青銅を磨いて作った鏡。円鏡のほか方鏡・八花鏡鈴鏡などがあり、背面にはさまざまな文様が配される。古代中国に始まり、日本では弥生時代から古墳時代にかけてさかんに製作され、祭祀などに用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「銅鏡」の解説

銅鏡
どうきょう

弥生・古墳時代の青銅製の鏡
円形で,周囲をさまざまな文様で飾り,背面には紐をかける鈕 (ちゆう) がある。中国では漢代から三国・六朝時代・唐代にかけて盛行した。日本では弥生時代の遺跡から漢代の鏡や朝鮮系の2〜3の鈕をもつ多鈕細文鏡 (たちゆうさいもんきよう) が副葬品として出土し,古墳時代の遺跡には,三国時代以降の鏡が多い。特に古墳時代前期から中期にかけては神獣鏡が多い。中国からの舶載鏡の影響をうけて,日本製の仿製鏡 (ほうせいきよう) がつくられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「銅鏡」の解説

銅鏡
どうきょう

青銅で鋳造された鏡をいう。形状板状で円形が一般的だが,方形・八稜形,有柄のものなどもある。鏡面は研磨されて容姿を映し,鏡背には中央に鈕(ちゅう)をこしらえ,それを中心にさまざまな文様を配する。文様は時代によって異なり,それにもとづいて鏡式の分類がなされる。中国では殷墟(いんきょ)出土のものが最も古く以後,しだいに盛んに製作された。日本では弥生時代に朝鮮や中国から舶載されたが,弥生後期には国内でも製作され始め,古墳時代にひきつがれる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「銅鏡」の解説

銅鏡

 青銅[せいどう]で作られた鏡です。弥生時代に中国や朝鮮半島から伝わり、日本でも作られるようになります。弥生時代に限らず、後の時代でも作られました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の銅鏡の言及

【金属工芸】より

…青銅は銅に錫を加えた銅合金で鋳造製品に適し,放置しておくと青銹が出るところから青銅の名がある。白銅は青銅よりも錫分を多く含み,白色を呈し,銅鏡の鋳造に用いられた。近世には銅と亜鉛の合金である真鍮(しんちゆう)が発明され,日本にも16世紀後半に輸入された。…

※「銅鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android