防衛省設置法(読み)ボウエイショウセッチホウ

デジタル大辞泉 「防衛省設置法」の意味・読み・例文・類語

ぼうえいしょうせっち‐ほう〔バウヱイシヤウセツチハフ〕【防衛省設置法】

防衛省設置および同省が自衛隊管理運営等を任務とすることなどを定めた法律。昭和29年(1954)に「防衛庁設置法」の名称公布施行。防衛庁が防衛省に移行したのに伴い、平成18年(2006)に現在の名称に改められた。自衛隊法と共に、防衛二法と称される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 防衛庁設置法

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む