電子交付

株式公開用語辞典 「電子交付」の解説

電子交付

平成13年10月の内閣府令改正により、さまざまな法律によって規定されている書面インターネット等を通じて、電子的に交付したり、送付したりすること。募集や売出しの際に発行される「目論見書」や、取引都度交付される「取引報告書」、定期的に交付される「取引残高報告書」などがそれにあたる。投資家は、電子的な書面交付を受けるためには、証券会社に対し、事前に届け出る必要がある。

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

投資信託の用語集 「電子交付」の解説

電子交付


開示書類をインターネットを通じて交付すること。
投資家は販売会社へ事前に届け出ることにより、「投資信託説明書(目論見書)」や「取引報告書」などをインターネット等を通じて電子的に受け取ることができる。

出典 (社)投資信託協会投資信託の用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む