文字や画像を電子データ化、インターネットを通じて端末から読むことができる出版物。いつでも入手でき、文字の大きさといった表示を操作できる特長がある。紙の本より低コストで作ることも可能とされている。米アマゾン・コムのタブレット端末「キンドル」や、米アップルの端末「iPad(アイパッド)」などの普及もあり、日本の電子書籍・雑誌の市場規模は2013年度には1013億円(インプレス総合研究所調べ)となっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
専用の端末や、タブレットやスマートフォンなどの携帯端末、パソコンで読むことのできるデジタルデータ化された書籍。電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍ともよばれる。日本においては、1990年代よりCD-ROM(ロム)をメディアに使った電子書籍のリリースが始まった。ハードメーカーでは、1990年(平成2)にソニーが8センチメートルCD-ROMを使った「データディスクマン」を、1993年にはNECが3.5インチのフロッピーディスクを使った「デジタルブックプレーヤー」を発売した。ともに専用端末を使用するもので、コンテンツには辞典や実用書、趣味の書籍などが用意された。
株式会社ボイジャーは電子出版専用のファイル形式を策定した「エキスパンドブック日本語版」を1993年7月にリリース、のちに日本語の縦書きやルビにも対応した電子書籍閲覧ソフトを開発した。同社は、1996年に「新潮文庫の100冊」をCD-ROMで発売するなど、この分野の先駆者となった。コンテンツ制作においては、株式会社イーブックイニシアティブジャパンが2000年(平成12)5月に設立され、電子書籍の配信を開始。2004年には松下電器産業(現、パナソニック)から電子書籍端末「Σ(シグマ)ブック」が発売された。
今日のように電子書籍が普及する端緒となったのが、アメリカのネット通販会社であるアマゾンが2007年に発売した「アマゾン・キンドルAmazon Kindle」という専用端末の登場で、2009年より日本でも発売が開始された。アマゾンから購入した電子書籍は、専用アプリによってタブレット端末やスマートフォン、パソコンからも読むことができる。さらに、2010年にアップルが発売したタブレット端末、iPad(アイパッド)の大ヒットによって電子書籍の普及は加速した。
2015年時点で、国内で電子書籍を販売するおもなストア(サイト)には、Kindleストア(アマゾン)、eBook(イーブック)Japan(イーブックイニシアティブジャパン)、honto(ホント)(トゥ・ディファクト)、楽天Kobo(コボ)(楽天)、Reader Store(ソニー)、紀伊國屋(きのくにや)書店ウェブストア(紀伊國屋書店)などがある。また、各出版社でも電子書籍販売ストアを開設しているところが増えている。
電子書籍のフォーマットとしては、オープンソースのEPUB(イーパブ)とアドビが提供するPDFが普及している。日本語に向いた形式としては「.book(ドットブック)」(ボイジャー)、XMDF(シャープ)などがある。また、Kindleでは、AZWという独自規格が用いられている。それぞれの規格には、電子書籍ストアが無料で提供している閲覧用のアプリが対応しているので、ユーザーはフォーマットを意識しないで読むことができる。
[編集部 2016年4月18日]
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加