デジタル大辞泉
「鷹巣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鷹巣
たかのす
秋田県中北部,北秋田市北部の旧町域。米代川中流域,鷹巣盆地の中央に位置する。1900年町制。1955年栄村,坊沢村,七座(ななくら)村,沢口村の 4村と合体。1956年七日市村,綴子(つづれこ)村の 2村を編入。2005年森吉町,阿仁町,合川町と合体して北秋田市となった。寛永年間(1624~44)開拓の新田集落から発展,米代川の河港は米,木材の重要な集散地であった。奥羽本線,阿仁合線(現秋田内陸縦貫鉄道)の開通後は商業が発達した。1950年の大火で市街地の大部分を焼失したが,その後都市計画のもとに道路の整備など近代化が進み,交通の要所になっている。四つの環状列石(ストーンサークル)からなる国指定史跡の伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)は,2021年「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産として世界遺産の文化遺産に登録された。1998年県内 2番目の大館能代空港が開港した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鷹巣
たかのす
秋田県北部、北秋田郡にあった旧町名(鷹巣町(まち))。現在は北秋田市の北部を占める地域。旧鷹巣町は、1900年(明治33)町制施行。1955年(昭和30)栄(さかえ)・七座(ななくら)・坊沢(ぼうさわ)・沢口の4村と合併、1956年綴子(つづれこ)、七日市(なぬかいち)の2村を編入。2005年(平成17)森吉(もりよし)、阿仁(あに)、合川(あいかわ)の3町と合併して市制施行、北秋田市となった。鷹巣盆地の中心に位置し、盆地を横断して西流する米代(よねしろ)川と、その支流の糠沢(ぬかさわ)川、小猿部(おさるべ)川などの流域にある。米代川沿いをJR奥羽本線と国道7号(羽州街道)が走り、秋田内陸縦貫鉄道、国道105号、285号を分岐する。1998年、地域の南部に大館能代空港(おおだてのしろくうこう)が開港した。明治には郡役所が置かれ、県北の中心であった。地域の3分の2は国有林を主とする山地であるが、伐採量は激減している。木材加工、乳牛・肉牛飼育、養豚、養鶏が盛ん。企業誘致も進んでいる。樹高45メートルの千年カツラがある。また、綴子の大太鼓は国の選択無形民俗文化財。
[宮崎禮次郎]
『『鷹巣町史』3巻・別巻2(1986~1989・鷹巣町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鷹巣[町]【たかのす】
秋田県北部,鷹巣盆地の主部と周辺の山地を占める北秋田郡の旧町。米代(よねしろ)川右岸の中心集落は米,木材を集散する河港として発達,奥羽本線が通じ秋田内陸縦貫鉄道が分岐する。木材,米を産し,畑作,畜産も行う。1998年7月大館能代空港が開港した。2005年3月北秋田郡森吉町,阿仁町,合川町と合併し市制,北秋田市となる。325.97km2。2万1820人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 