ぐらぐら

日本語の解説|ぐらぐらとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ぐらぐら

❶〔揺れる様子〕ぐらぐらする 〔いす・テーブルなどが〕wobble;〔建物などが〕totter;〔震動する〕shake ⇒ぐらつく

ぐらぐらのテーブル
a wobbly [rickety] table

大地がぐらぐら揺れた
I felt the earth shake [tremble].

歯が1本ぐらぐらだ
I have a loose tooth.

❷〔煮え立つ様子〕

お湯がぐらぐら煮え立っている
The water is boiling away (furiously).

❸〔目まいなどで〕 ⇒くらくら

❹〔気持ちが定まらない様子〕

彼はいつもぐらぐらしている
He is always indecisive [irresolute].

ここ一番という時にぐらぐらするから困るんだ
The trouble is he wavers at the crucial moment.

❺〔心が激しく騒ぐ様子〕

血がぐらぐらと煮えたぎった
It made my blood boil.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android