《Kleiner Katechismus》(英語表記)KleinerKatechismus

世界大百科事典(旧版)内の《Kleiner Katechismus》の言及

【ルター大小教理問答】より

…キリスト教会初期以来の信徒信仰教育の伝統を,聖書中心,神中心,信仰中心の宗教改革的立場により改めて生かして書かれた。1527年以来,ザクセン選帝侯領内の教会巡察によって信徒の信仰的な無知ともいえる状態を見て憂慮したルターが,〈十誡〉〈使徒信条〉〈主の祈り〉など10年来説教や著作で解説してきたものに加え,洗礼と聖餐についても解説して,問答形式にしたものが《小教理問答Kleiner Katechismus》,説教の要約の形にしたものが《大教理問答Grosser Katechismus》である。前者は洗礼準備教育,青少年信仰教育の土台となるので日本でも1895年に初訳されている。…

※「《Kleiner Katechismus》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android